
こんにちは!ROAD OF STYLEブログ管理人のYuukiです。
メルカリで使わなくなったお洋服を断捨離する時、僕はらくらくメルカリ便をよく使っています。
荷物の配送状況もアプリで見られますし、送料が売上金から引かれるシステムなので、手持ちから払わなくていい点が便利なんですよね^^
ですが今日初めて「ゆうゆうメルカリ便」を使ってみたら、実はこちらの方が送料がちょっと安い事に気が付きました(笑)
- らくらくメルカリ便は最安の送料が195円(ネコポス)
- ゆうゆうメルカリ便の最安は175円(ゆうパケット)
メルカリは売上の10%が販売手数料で引かれるので、利益を残す為に送料はなるべく抑えられる方が良いですよね!
そこで今回はゆうパケットを利用した体験談を書きました。
この記事を読むことで、ゆうパケットの良さやどんな商品なら送る事ができるのか?知って頂けますよ^^
目次
ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」

ちなみにこの箱がゆうパケット用の箱です(郵便局・ローソンで購入できます!)
ゆうパケットが良いな!と感じたもう1つのポイントは、箱のサイズ規定。
- ネコポスはA4サイズで「厚さ2.5cm以内」
- ゆうパケットもA4サイズですが「厚さ3cm以内」までOK
微妙な差なんですが、お洋服を畳んだ際に、このわずかな差がけっこう大きいんですよ~!
Tシャツや書籍、DVD教材等はどちらでも大丈夫なんですけど、長袖のシャツとかスラックスになると厚みがある方がキレイに梱包できます。
やはり購入者さんが受け取った時に、多少強引に畳んで梱包したものと、自然に畳んで梱包したものとでは印象が大きく変わりますからね。
売れたからOKではなく、きちんと受け取ってもらうまでが大切だと僕は思っています。
ですから送料175円で、厚さ3cmまで行けるゆうパケットが良いなぁと感じたのです。
ゆうパケットの箱の外観とサイズイメージ
メルカリを使っている方はすでにご存じの方も多いかもしれませんが・・・
僕と同じように「今までゆうパケットを使った事がない」という方の為に、簡単に箱の説明をしておきますね。

ゆうパケットの箱は1個65円。
郵便局・ローソンで購入できます。
僕はローソンで購入したのですが、普通に商品が置かれている棚にこの箱も置かれていました(わざわざ列に並んで店員さんに聞いた意味ナシ^^;)
箱のオモテ面に書かれている「mercari」を目印に探すか、封筒や文房具が置かれている棚(※お店によって違うかも)を探すと見つかると思います。


ウラ面はこんな感じ。箱の組み立て方も図解してくれてます。
こういうのがあると、お子さんに楽しく手伝ってもらえるかもしれませんね!

大学ノートと重ねた状態。

A4のクリアファイルと重ねた状態。
横幅はギリギリ一杯って感じですが、例えばDVD教材と紙の資料を合わせて送るのにも使そうです。
ゆうパケットの箱・組み立て方法
ゆうパケットの箱は、機材を使わずに簡単に組み立てられましたよ!

箱を広げた状態。

両サイドのツメと中央の差込口を起こします。

片側を中央の差込口に組み合わせます。
この状態で商品を詰めるのがスムーズですよ^^

商品を入れたら、残った側も中央の差込口に組み合わせればOKです!
ゆうパケットで断捨離できそうなお洋服は何?
A4サイズで厚さ3cm以内で、何が断捨離できるのか?
参考にいろいろ試してみました。

長袖ドレスシャツ(カジュアルシャツ)
※新品で購入した時に付いている台紙は抜いた状態です。

カシミヤのマフラー
無理に畳むとシワや折り目が残っちゃうので、ふんわり畳めるゆうパケットは便利です。

ウールのスラックス
今まで送料700~800円かけて送ってましたが、ゆうパケットにも入りました!これは嬉しい発見!(※ちなみに44サイズ(XS~S相当))
但し秋冬用のサキソニー、フランネル、コーデュロイ素材のスラックスはさすがに無理そうです^^;
※事前に購入者さんにコンパクトに畳んで大丈夫か?確認を入れてから梱包する方が親切です。

ハードカバーの書籍
メンズドレスの必読書「男の服装術」も余裕で入りました!

ご覧の通り、けっこう厚みあるんですけど大丈夫です^^
他にもA4サイズまでの写真集、ギター等のスコアブック、PC系のガイドブック(Excelとかの)等も行けます。

冬用のニット

・・・は、さすがに入りませんでした。
ここまで厚みがあると、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト(送料380円、コンビニで専用箱65円で購入可)の方が良いと思います。
コットン素材や、ハイゲージのような薄手のニットでしたらゆうパケットでも入りますよ。
ゆうパケットで送る際は商品を包装してから
商品を梱包する際は箱に直接入れるのではなく、包装紙で包むか、透明のビニール袋に入れてからにしましょう
万が一悪天候で箱が濡れてしまっても、商品が傷むリスクを軽減できます。
購入者さんに安心して商品を受け取って頂く為のマナーです。

包装紙やビニール袋は100均で売っていますので、出品の際は買い揃えておきましょう。
自分の買い物で使われていた包装紙を、再利用させてもらうのも手です。

キレイに包装してから箱に入れましょう。
タテ・ヨコの長さに無理がないか?最終チェックです。

問題なければ箱を閉じて、ガムテープで留めればバッチリですね!
ゆうパケットの発送は、郵便局とローソンで受け付けてもらえますよ。
らくらくメルカリ便と同様、送料は売上金から引かれるシステムです。
アプリで配送状況も見られますので、いちいち送り状番号をメッセージする手間もかかりません(発送しましたよ~の連絡は送る方が親切です)
こんなに手軽なのに175円はありがたいですね!
日夜、配送に駆け回って下さっている方に感謝です^^
ゆうパケットで断捨離してみた感想
ネコポスよりも送料が安く、それでいて厚さ3cmまで送れるゆうパケット。
今まで気付かずに、宅急便コンパクト380円とか宅急便700円で送ってしまったのが悔やまれます(苦笑)
慣れてる方法だけに頼ってしまうと、気付かぬ内に小さな損を積み重ねてしまうなぁと今回感じました^^;
僕みたいに175円で送れる商品を380円や700円の送料で送ってしまわぬよう、ぜひ事前にチェックしてみてください。
メルカリで服を買ってもらう為の商品説明の書き方(例文あり)という記事も書いていますので、良ければ合わせてご覧くださいね。
今日もROAD OF STYLEブログをお読み下さり、ありがとうございます^^