
こんにちは!お洋服ブロガーのYuukiです。
流行やシルエットによって高さが変わる「ゴージライン」
スーツの第一印象を大きく変える箇所なので、意識されている人も多いと思いますが、
どのくらいの高さが良いのか気になりませんか?
そこで今回はゴージラインの高さの目安や見え方の違い、相性が良いシャツの襟型を解説します。
この記事を読むとゴージラインの理解が深まりますよ^^
ゴージラインとは

ゴージラインとは「ジャケットの上衿と下衿の間の縫い目線」
このラインが高い位置にあると「ハイゴージ」、低い位置にあると「ローゴージ」と区別するのが一般的です(※注記)
現代ではハイゴージが主流ですが、本来なら自分に合う高さが理想でしょう。
なぜならゴージラインはお顔の形といった個性や、見せたい印象によってベストな高さが変わってくるからです。
※注記

ゴージラインは厳密には角度で区別します。
ビスポークを除くと、ゴージラインの位置そのもので区別するのが一般的となっている為、当記事もそれに合わせて解説しています。
ゴージラインの高さの目安について
そもそもゴージラインの高さはどの辺りが目安なのでしょうか?
それにいったいどの高さと比べて、ハイゴージなのか?ローゴージなのか?
まずはこの点を整理しておきましょう。
クラシックなゴージラインは「8~9cm」

クラシックなシングルスーツの場合、
「首筋からゴージラインまでの長さ(写真①)」は8~9cmが目安です。
この長さだとノッチの刻みの三角形が、肩のすぐ下についているような位置に来て、スーツが最もエレガントに見えます。
この8~9cmを基準にして、首筋からゴージラインまでの長さが
- 8cm以下 → ハイゴージ
- 9cm以上 → ローゴージ
という風に区別できるでしょう。
ゴージ位置とラペル幅の関係

クラシックなゴージ位置が8~9cmに対し、クラシックなシングルスーツのラペル幅(写真②)は「9~10cm」です。
流行に左右されないスーツを作りたい時は、これらの数値を参考にしましょう。
尚、ゴージラインが高くなるとラペル幅は細く、ゴージラインが低くなるとラペル幅は広くするほうが良いという点も覚えておいて損はないです。
ゴージ位置が変わるとカラーの面積が変わるからです。
ゴージ位置の測り方
首筋からゴージラインのスタート位置までの長さ = ゴージ位置となります。
首筋がどこか?という点ですが、これはジャケットのネックポイントが起点です。

ネックポイントを起点に、ゴージラインのスタート位置までを測ります。
写真だとゴージ位置は6cm。クラシックなゴージ位置と比べると高いです。
僕は首が細い(34cm)&人と比べて首が2~3cm長い事もあり、ゴージ位置を低くすると貧相に見える懸念があるからです^^;
欧米人と比べて背が低い&身体が小さい日本人は、どちらかと言えばハイゴージのほうがベターかもしれません。
ゴージラインの高さで見た目の印象が変わる
ゴージラインは高さによって首元のバランスを大きく変える為、見た目の印象も変えてしまう力があります。
その点を理解し、自分が見せたい印象に合わせたゴージ位置を選ぶ事が肝心です。
それではゴージラインの高さの違いで、見た目の印象がどう変わるのか?を解説します。
ハイゴージの印象

出典:100 Secrets of MACKINTOSH – 060 / Drake’s LONDON マイケル・ヒル – YouTube
ゴージ位置が高いと、上半身がスマートな印象に見えやすくなります。
これは肩周辺を遮る線がしっかり映る事で、肩幅よりチェスト、そしてウエストシェイプが強調されるからです。
また視線が上がり、シルエットの縦ラインが強調される効果もあります。
その為、身長を視覚的に高く見せたい人に有効です。
スーツをストライプ柄にすると、よリ一層効果が高まりますよ。
ローゴージの印象

出典:長持ちする服を買う方法
ゴージ位置が低いと、上半身が逆三角形のような形に見えやすくなります。
これは肩幅が強調される為で、痩せている人や貫禄を出したい人に有効です。
他にも、顔が大きく見えるのが悩みという人にもオススメ。
肩幅が広く見える事で、相対的に小顔に見える効果があるからです。
上の写真は英国出身の俳優ケーリー・グラントさん。
実は顔が大きかった為に肩幅のあるスーツを好んで着ていたそうです。
顔の大きさはさほど気になりませんが・・・
ローゴージや広い肩幅、膨張色であるグレースーツがそう見せているとわかります。
シャツ襟とのバランスに注意

ゴージ位置が極端に低いと、シャツ襟とゴージラインが一本線に繋がる恐れがあります。
これは残念ながら見映えの悪い着こなしです^^;
首元の立体感を感じづらく、Vゾーンがすっきり見えません。第一印象が悪くなってしまうのでご注意を。
ちなみにシャツ襟とゴージラインの関係性を意識すれば、ノーネクタイの見映えを改善できますよ。
高さ別:ゴージラインと相性が良いシャツの襟型

ゴージラインのスタート地点が、シャツ襟の中央くらいに位置するのが最もバランスが良いです。

さらにゴージラインの傾斜と、シャツ襟の傾斜を揃えるとよりエレガント。
男性の上半身は逆三角形を描いている為、スーツの胸元も三角形の重ね合わせからできています。
ゴージラインとそのスタート地点は、これらをすっきり見せる役割を持っているんですね!
その点を理解しておくと、ゴージラインとシャツ襟のバランスの良し悪しが見抜けるようになりますよ。
次からゴージ位置の高さ別に、相性が良いシャツの襟型を挙げていきます。
スーツの第一印象をより良く見せる為に、ゴージラインに合わせたシャツ選びを意識してみてくださいね。
①クラシックなゴージ位置と相性が良いシャツの襟型

ワイドスプレッドカラーが相性良いです。
襟の長さ(襟の付け根から襟先まで)は7cmが基本。
イングリッシュ・スプレッドカラーとも呼び、ネクタイを結んだ時のVゾーンが美しく見える襟型です。
ハイゴージにも合いますので、ベーシックな白無地・水色無地を揃えておくと着回しが効きます。
②ハイゴージと相性が良いシャツの襟型

こちらもワイドスプレッドカラーが相性良いです。
他にホリゾンタルカラーやカッタウェイカラーも合いますが、シャツ襟とゴージラインが繋がらないか?チェックするようにしましょう。
③ローゴージと相性が良いシャツの襟型

レギュラーカラーやロングポイント(襟の長さが9~10cm)との相性が良いです。
どちらも襟の開きが狭い為、シャツ襟とゴージラインが一直線に繋がる危険性がありません。
襟が長ければボタンダウンでもバランス良く見せられます。
見せたい印象でゴージラインの高さを選ぼう
ゴージラインはジャケットの上衿と下衿の間の縫い目線。
これの高さによって見た目の印象や、相性が良いシャツの襟型が変わってきます。
もう一度おさらいしますと・・・
スマートな印象に見せたい人や、視覚的に身長を高く見せたい人はハイゴージ。
肩幅を広く見せ貫禄を出したい人や、小顔に見せたい人はローゴージ。
という風に、見せたい印象に合うゴージラインを使い分けていきましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント