ニットタイの膨らみを抑える結び方で、Vゾーンをスッキリ見せよう

STYLE MAKING

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、

  • ニットタイを結ぶと大きく膨らんでしまう
  • クールビズやビジネスカジュアルでニットタイを使いたい
  • ニットタイにネクタイピンは付ける?

という疑問をスッキリさせられる内容にまとめています。

 

ニットタイは普通のネクタイより膨らみやすいので、結び目が気になる人も多いと思います。

そこで今回の記事では、ニットタイをコンパクトに結べる方法を紹介します。

この結び方でノットの膨らみを抑えられるようになり、Vゾーンをスッキリさせられますよ^^

 

 

ニットタイをコンパクトに結ぶ方法

プレーンノットだとニットタイが大きく膨らんでしまう・・・

とお悩みの人は「オリエンタルノット」をお試しください。

 

オリエンタルノットで結んでみよう

オリエンタルノットというのは、ネクタイのノットを小さくできる結び方。

ノットがコンパクトになるので、襟の開きが狭いレギュラーカラーやタブカラーシャツと合わせても、キレイなバランスに見せやすいですよ。

 

プレーンノットとの比較

オリエンタルノットとプレーンノットの比較写真です。

ノット(結び目)の大きさが違う点が伝わっていますでしょうか?

このようにオリエンタルノットで結ぶと、ニットタイの膨らみを抑えられます。

 

オリエンタルノットの結び方

それではオリエンタルノットの手順を解説していきます。

一通りの流れを見た後は、ぜひご自身のニットタイで試してみてくださいね。

 

①まず初めに「ニットタイを裏向けにした状態」で首に掛けます。

 

②ニットタイの小剣を半分に折ってください。

こうすると大剣を巻き付けた時に膨らみを抑えやすいです。

 

③ニットタイの大剣を小剣に巻き付けます。

 

④ニットタイの大剣を首の輪っかに通します。

 

⑤ニット生地を傷めないよう注意しながら、ノットを結びましょう。

 

おつかれさまでした!

オリエンタルノットはプレーンノットより大剣を巻き付ける回数が少ないんです。だからノットの膨らみが小さくなるワケですね。

ノットの膨らみを抑えたい時は、オリエンタルノットをぜひお試しください。

 

ニットタイをコンパクトに結ぶ方法がわかった人は、ニットタイの合わせ方も一緒に確認しておきましょう。

ビジネスカジュアルやアイビールック等、どんなスタイルに使えるか?を知るとコーディネートの幅が広がりますよ。

 

ニットタイにネクタイピンは付ける?

これはお好みになりますが・・・ニットタイにネクタイピンは必要ないでしょう。

ニットタイの生地感とネクタイピンの金属の質感が合いませんし、ニットタイとネクタイピンの幅のバランスも揃いにくいからです。

 

ただ「ネクタイピンを付けないと、ニットタイが揺れるのが気になる」という人もおられると思います。

もしニットタイにネクタイピンを付けるとしたら?

 

ネクタイピンを付ける時の注意点

一番の注意点は「ニット生地にネクタイピンを引っ掛けない事」

ニット生地の糸が飛び出して、ほつれてしまうからです。

ゆうき
ゆうき

僕の友人は生地に引っ掛けてしまい、2万円ほどするルイジボレッリのネクタイをダメにしてしまいました(泣)

 

ニットタイとネクタイピンの幅のバランスにも注意。

ネクタイピンのほうが細い幅である事が望ましいからです。

ネクタイピンを斜め付けすれば、見た目のバランスを調整できますよ。

 

余談:ニットタイの保管方法

ニットタイはクルクルっと丸めて保管しましょう。

ハンガーにかけるとニット生地が伸びてしまいますし、ハンガーの金具に引っ掛かってほつれる危険性もあります。

もし汚れてしまったら、縮みや風合いの悪化を防ぐ為、ドライクリーニングに出しましょう。

 

ニットタイをコンパクトに結ぼう

カジュアル感と柔らかい印象を楽しめるニットタイ。

オリエンタルノットで結ぶと、ニットタイの膨らみを抑えられますよ。

ニットタイを合わせる時にぜひ試してみてください。

今回の記事があなたのスタイル作りの役に立つと幸いです。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました