
こんにちは!ROAD OF STYLEブログ管理人のYuukiです。
誰にでもついつい何回も着てしまうような、お気に入りのシャツがあると思います。
何回も着ている内に襟が擦り切れてきて、ボロボロになってしまった・・・という経験ありませんか?
実は僕もお気に入りばかり着倒してダメにしちゃうタイプです(汗)
それでも着たいんですよね~!だって愛着がありますし、何回も着込んで身体に馴染んでいますしね。
だけど人に「みっともないなぁ」とか「買い替えたら?」って言われるのはストレス^^;
そんな時、どうしたらお気に入りのシャツをキレイに着られるか?というのが今回のテーマです。
そこで今回の記事では、傷んでしまったシャツの襟をキレイにする方法を紹介していきます。
この記事を読み終えることで、お気に入りのシャツを復活させる方法がわかり、また気持ち良く着用できる日々が帰ってきますよ^^
シャツの襟が傷んだら修理かリフォーム
シャツの襟が擦り切れてボロボロになっても、愛着があるから着続けたい!
そんな時は襟を修理するか、リフォームすればまたキレイに着られますよ。
「え?そんな事できるの?」と思われた方は、次に紹介する方法をご覧ください。
①襟を修理する方法

出典:シャツ | 洋服のお直し・リフォーム、裾上げならフォルムアイ
シャツの襟を一度外して、オモテ面とウラ面を入れ替えて付け直します。
この方法は「同じ色柄のまま襟がキレイになる」ところが最大のメリットです。
但し何回も修理ができない点がデメリットです^^;
オモテとウラを入れ替えた後、また生地が傷んでしまったら?襟の長さを短くする等で対応できますが、限界がいずれ来てしまいます。
自分で修理する場合
1~2時間かかるようですが、自分でやればコストも節約できてお財布にも優しいです。
道具は縫い針やマチ針、リッパー(糸切り)、チャコペン、補修布、アイロンがあればOK。
襟を付け替える手順はいろんなブログで紹介されていますので、参考になるリンクを貼っておきますね。
※参考:シャツの襟 破れ ほつれは自分で修理できる!袖口もできる?
プロに修理してもらう場合
自分でやるのは難しい方はお洋服のお直し屋さんに依頼しましょう。
デニムの裾上げやジャケットの袖丈詰めをしているお店でやってもらえますよ。
※参考:シャツ | 洋服のお直し・リフォーム、裾上げならフォルムアイ
②襟をリフォームする方法

出典:フラウ株式会社 – ワイシャツの修理・リフォームの専門店
こちらは新しい生地で襟を作り直し、傷んだ襟と交換する方法です。
主に白無地の生地で襟を作り直す為、色付きのシャツや柄シャツはクレリックシャツにリフォームできます。
白シャツの場合は、似たような色・織りの生地があれば元の襟と遜色がない仕上がりとなります。
この方法のメリットは「襟を何度も作り直して交換できる」ところです。
身頃がもう着れないくらいボロボロにならない限り、お気に入りのシャツを長期に渡って着続ける事が可能です。
歴史的にも、シャツの襟とカフス(袖口)は取り外して修理して着続けるのが当たり前でした。
ただ、同じ生地を手に入れるのがさすがに難しいので、白無地で作り直すのが最も現実的な方法と言えます。
襟交換の専門店を利用しよう
襟交換をお直し屋にお願いする場合、作り直す襟に使用する生地の用意が必要です。
ですが、シャツの襟交換を専門にやっているお店であれば、交換用の生地も揃えている為、スムーズに依頼する事ができますよ。
しかも宅配で交換を受け付けてくれるお店もあるので、近隣にお店がないという方でも利用可能です!
襟と一緒にカフス交換もオススメ

カフスも襟と同じくらい消耗が激しいので、襟と一緒にカフスも交換するのがオススメです。
襟だけ交換、カフスだけ交換だと工賃が割高になってしまいますしね。
ご参考に先ほどリンクを貼ったシャッツマンの工賃は次の通りです(※税込表記、2021年4月2日時点)
- 襟・カフス交換 3,380円
- 襟だけ交換、カフスだけ交換 3,130円
シャツの襟・カフス交換を試してみます
今回の記事を書く前に、実はお気に入りのストライプシャツをリフォームに出しました。
「リフォームできるのはわかったけど、どんな仕上がりになるんだろう?」
と、気になる方も多いかと思いますので検証も兼ねて試してみました。
僕がシャツのリフォームを決めた理由

今回僕がリフォームに出したのはストライプシャツ。
BEAMS fのモノで、手持ちで唯一生き残っている既製品です。

襟のロールがキレイに出るところ、襟先が鎖骨に着地するところ、コーディネートしやすいところが気に入ってます^^
何度も着込んだ事で生地に味が出てきていますし、これが好き!って愛着も湧いてるんですよね~!
一応、新品の買い替えも検討したのですが・・・
リフォーム工賃が4,000円弱と思ったよりリーズナブルな点と、クレリックシャツが欲しかったのでリフォームを決めました。
初めてのリフォームなので、襟のロールがどこまで再現されるか?が一番気になるところです。
リフォームの出し方(シャッツマンの場合)
宅配でリフォームを受け付けてくれる「シャッツマン」に依頼しました。
交換する襟の形やカフスの形、使用する生地等もいろいろ選べますので、詳しい情報はHPをご覧くださいね。
以下、リフォームの出し方を簡単にまとめておきます。
- 修理申込書を作成する
- 襟の寸法(ネックサイズ)を決める
- 襟・カフスの形を決める
- 使用する生地を決める
- シャツを郵送する
①修理申込書を作成する

シャッツマンのHPでダウンロードできます(※自分で作成してもOKです)
複数枚のリフォームをお願いする場合は、シャツごとに襟・カフスの希望などを分けて記載した方が良いです。
記載例:
- ①白無地シャツ 襟37cm、ワイドカラー、シングルカフス、カフス6.5cm、生地おまかせ
- ②白地にブルーストライプシャツ 襟37cm、レギュラーカラー、シングルカフス、カフス6.5cm、生地おまかせ
②襟の寸法(ネックサイズ)を決める

襟の仕上がり寸法を指定できます。写真だと37cmです。
特に変える必要がない場合は「現状のまま」と書きましょう。
寸法を変える場合は0.5cm刻みで指定できます。最大で+2cm、小さくするのは-0.5cm程度との事です。
③襟・カフスの形を決める

交換後の襟・カフスの形を指定できます。
ちなみにシャッツマンでは、基本形が以下のように決まっています。
- 襟:レギュラーカラーかワイドカラー
- カフス:シングルカフス(カフスの長さ6.5cm)
他の形は追加工賃が発生しますが、襟はラウンドカラーやタブカラー等、カフスもターンナップ(ダブルカフス)等にする事もできます。
追加工賃は大体300~500円くらいです。
※尚、クレリックシャツの襟にボタンダウンはNGです。礼装に用いられていた歴史があるからです。同様の理由でノーネクタイで着用するのも避けてください。
④使用する生地を決める

申込書に「おまかせ」と書けば、シャツに最も合う白生地を選んでもらえます。
基本の生地は「ブロード80番手白無地」
これはドレスシャツで最も使われている織りの生地で、クレリックシャツの襟・カフスにも多く採用されています。
⑤シャツを郵送する

修理申込書とシャツを同梱して、シャッツマンの運営元である「梅屋ドレス」さんに送ります。

僕は送料を抑えたい庶民なので(笑) 郵便局のスマートレターを使いました。
郵便局・コンビニで180円で購入できますよ!
厚手の生地やシャツを2枚以上送るなら、レターパック(370円 or 520円)や宅急便がオススメです。

スマートレターは高さ2cmまで入ります。

実はシャツの厚み的にちょっとオーバーするんですけど、今回は無事に先方に届きました^^;
※郵便局さん、届けてくださりありがとうございました!
補足:郵送後の流れ
郵送後、3営業日くらいで梅屋ドレスさんからメールが届きます。
修理内容の確認、お見積りが添付されていますので、問題ないか確認しておきましょう。
ちなみに今回依頼したシャツの仕上がりは4週間後との事でした。
ちょっと長いかな?という印象ですが、時期や先方の受注状況で変動するのだと思われます。
ちなみに代金の支払いは修理品の受け取り後5日以内との事です。
支払いのタイミングまで猶予があるのは、庶民にはありがたいですね。
リフォームが完了したら「後編」書きます!
シャツの襟がボロボロになってしまっても、修理かリフォームをする事で復活させられます。
修理は何回もできませんが、同じ色柄のまま襟がキレイになりますし、自分でやれば節約にもなります。
リフォームだと何度も襟交換できるので、お気に入りのシャツを長く使いたい方にオススメです!
僕もストライプシャツが生まれ変わってくるのが待ち遠しいです(笑)
8月10日くらいに出来上がり予定ですので、手元に戻ってきたら「後編」で報告させて頂きますね!
※2020年8月18日追記:後編を書きました!
後編:シャツの襟・カフス交換が完成しました!(シャッツマン利用事例)
今日もROAD OF STYLEブログをお読みくださり、ありがとうございます^^