
こんにちは!お洋服ブロガーのYuukiです。今回の記事は、
- ジャケットを使ったコーデの考え方や選ぶポイントを知りたい
- スーツカンパニーでどんなコーデを作れるか知りたい
- ジャケットに合わせるシャツやネクタイの選び方を知りたい
というご要望にお応えする内容です。
今回はTwitterでお世話になっているスタイリスト みやびんさんとのコラボ企画です。
「普段あまり着用しないけど、ジャケットスタイルに興味がある」
という事で、伺ったご要望を元にジャケットコーデを作ってきました。
今回の記事では、大小のチェックジャケットを使ったコーデ事例と、スタイルの考え方を紹介しています。
この記事を読むとジャケットコーデを考えるヒントを得られますよ^^
スーツカンパニーで50代男性のコーデを作りました
今回のコラボ企画は、スタイリストのみやびんさんとのスペシャルタッグです。
みやびんさんは名古屋を拠点に活動されているスタイリスト(※プロフィール)
- 46歳までオタク
- 焦って婚活
- ファッションに目覚める
- ファッションだけでモテる
- ファッションサービス開始
- 口コミから売込なしで月収10万達成(3か月以内リピート率90%)
ファッションは遅咲きながらも、今はメキメキと「お客様の人生をファッションで好転させている」スゴイ人なんです。
実は先月上旬、大阪に出張するからお茶でもどうですか?とお誘いを受け、お盆の3連休にお会いしました^^

出典:初デートで男が着る定番ファッションコーデ【スタイリストコラボ企画】
しかしながら、喫茶店をやんごとなき理由で追い出され(※席が無かっただけ、笑)
そのストレス解消(?)に、せっかくだから、お互いの得意分野でコーデしあうというコラボ企画をする事になったのです。
企画の経緯は概ねそんなところです。
それではコーデ作りの話に移りましょう。
みやびんさんのご要望
僕が最も得意としているのは「MTM(オーダースーツ)を含むスーツスタイル」
みやびんさんは「女子ウケ×カジュアルファッション」という事で、以下のご要望を前提にコーデ作りをしました。
- 普段あまり着用しないがジャケットスタイルに興味ある
- カチっとし過ぎないスタイルがいい
- お金持ちに見せたい(笑)
- 遊び心がある(個性がある)スタイルがいい
- 適度な抜け感(きちんとしているのに、程よく力が抜けた感じ)
ジャケットを使ったコーデ事例・スタイルの考え方
今回は適度な抜け感を楽しめるチェックジャケットを中心にコーディネート。
カジュアル感のある色ジャケットと迷いましたが、コーディネートのしやすさを考えてチェック柄を選びました。
①千鳥格子でお金持ち社長風に

クラシックな白黒の千鳥格子ジャケットに、白トラウザーズを合わせた軽快感のあるスタイル。
ジャケットの存在感が強いので、その他すべてを無地でスッキリさせたのがポイントです。
着用場面は、コミュニケーション目的で人と会う場面(例:ホテルでお茶、会食)をイメージしました。
みやびんさんから「稼いでいる社長でこういう人が実際にいそうということも素晴らしいです(*^_^*)」とコメント頂きました。

千鳥格子はきっちりとした雰囲気を感じさせる英国の伝統柄。
このジャケットはスーツの千鳥格子より柄が大きいところに遊び心がありますね。

柔らかいウール糸で織られていて、ふんわり肩に乗るような着心地。
「きちんと見えるのに疲れにくい」という抜け感ジャケットです。
配色と柄使いのポイント

ジャケットコーデを考えるコツは「配色と柄使い」
写真の合わせ方を参考にすると、コーデを考えやすくなりますよ。
今回だと
- 配色:濃い色のジャケット+淡い色のトラウザーズ
- 柄:柄ジャケット+無地トラウザーズ
雰囲気を変えたくなったら、ジャケットより「濃い色のトラウザーズ」を合わせればOK。
Vゾーンのポイント

ジャケットの主張を和らげる狙いで、身頃が水色のクレリックシャツを提案。
白シャツはジャケットの色柄を(良くも悪くも)強調するからです。
コミュニケーション目的で人と会う場面では、強い緊張感よりも柔らかい印象のほうが望ましいですね。

クレリックシャツは、みやびんさんのキャラに合わせた遊び心でもあるのですが・・・
襟とカフスを白で目立たせる事で、ジャケットの輪郭を強調する狙いもありました。
そのほうが上半身がスッキリ見えるからです。
ジャケットの着丈がみやびんさんに対して気持ち長いので、見映えのバランス調整を意図しています。

ネクタイは茶色のニットタイ。通常のシルクネクタイには出せない親近感あるVゾーンが作れます。
会話のネタになる事もあるので、持っていない人はぜひ。
白トラウザーズは万能です

ジャケットコーデを作る上で持っておきたいのが「白トラウザーズ」
白以外のジャケットに合わせられる万能色だからです。
他にグレーとネイビーを揃えておけば、大体のジャケットに対応できますよ。
オマケ:カジュアルVer.

ふんわり肩に乗るような着心地で、Tシャツの上に羽織るスタイルもアリです。
実は近くで見ると織り目がハッキリわかるくらい、カジュアル感があるジャケットなのです。
スーツのような強いツヤ感があると難しいコーデですが、このジャケットは問題ない生地感でした。

フィッターの目線で見ると、いくつか気になる箇所があります。
これらのシワはサイズの問題ではなく、ジャケットの形が合っていない事が原因です。
- みやびんさんの肩に対してジャケットの肩位置が高い
- 前側の身丈が余っているので裾が開き気味になる
- 上2つを解消後、ウエストが余っていたら調整
既製品では調整が難しいですが、MTMで作る場合はこうした補正が可能です。
②都会的な配色で誠実に

ビジネススーツの基本色「グレーとネイビー」でまとめた、誠実さが感じられるスタイル。
ウインドーペンという大きなチェック柄で遊び心を入れつつ、きちんと見える事を意識しました。
着用場面は、みやびんさんがお客様をスタイリングされる時や商談に臨まれる時をイメージしています。

大きなチェック柄は身体を大きく見せる効果があります。
みやびんさんは細身でスラっとされておられるのですが、それを頼りなさそうと感じる人もいるかもしれません^^;
そうなると説得力や信頼性にマイナスなので、男性らしい力強さを感じさせる為にこの柄を選びました。

明るめのグレーは膨張色。身体を大きく見せる視覚効果が得られます。
そこにウインドーペンが入る事でさらに逞しく見えますね。
配色と柄使いのポイント

- 配色:淡い色のジャケット+濃い色のトラウザーズ
- 柄:柄ジャケット+無地トラウザーズ
の組み合わせにしています。
淡い色のジャケットで上半身を大きく見せる為、トラウザーズは濃い色で引き締めるのがポイント。
ウインドーペンも主張が強い柄ですので、もし他に柄を入れるならネクタイがオススメです。
ウインドーペンを活かす為に

コーデ写真ではVゾーンが変わっていませんが、実際提案したのは上の組み合わせです。
ジャケットの視覚効果を活かす為、柄のネイビーに合わせて以下のように選びました。
- 水色無地のシャツ
- ネイビーの無地ネクタイ
- ネイビーのトラウザーズ
グレー・水色・ネイビーと色数を絞る事で、落ち着いた印象を作り出せます。

トラウザーズは先ほどの色違い。
自分の体型に合うトラウザーズは色違いで揃えておきたいですね。
トロピカル生地(平織り)の良さ

トロピカルは平織りのウール生地。平織りのメリットは、
- ツヤ感があまりない
- 通気性が良い
- 生地の安定性が高い
- 表面が凸凹している(肌に生地がベタつきにくい)
肌にベタつきにくく、通気性が良い為、春夏に着用しやすいです。

又、ウールは湿気を吸って蒸散する時に「元の形に戻ろうとする性質」を持っています。
平織りは通気性が良いので、湿気の蒸散が早くなるんですね。
その為、ハンガーにかけて干しておくと、着用ジワがある程度回復してくれますよ。
オマケ:カジュアルVer.

出張先のホテルでTシャツ+デニムに着替えて、ディナーやBARに行くのも粋ですね~
みやびんさんから「ジャケットはカジュアルで使っても違和感がないものを使っています。
そういう意味では、ジャケットのコスパがすごいことになっていますね」とコメント頂きました。
「女子ウケ×カジュアルファッション」を体験
お次はみやびんさんコーデの体験談。
かねてから豊富な情報量のブログを見ていましたが、実際に体験するととても良い刺激を頂けました。
自分では選ばない色柄の提案やコーデを作ってもらえて、スタイルの幅が広がりました。
テーマは「みやびんさんお得意の初対面で女性から好印象を持たれる、女子うけコーデ」
2コーデありますので紹介しますね。
③爽やかな第一印象を与える初対面コーデ

ライトグリーンのリネンシャツが爽やか&涼し気なコーディネート。
このリネンシャツ、めちゃくちゃ気に入って週3くらいのペースで着ています(笑)
靴は店頭にあった黒スニーカーですが、実際は白スニーカーが良いとの事。
全身ユニクロで庶民に優しいコストパフォーマンス。
背伸びした感じがない、自然体のスタイルは好感持てますね。
④口説きシーンのセクシージャケットコーデ

ちょっと意味深なコーデ名ですが、みやびんさんがコーデ作りしたお客様の実績を伺うと納得です。
- 1ヶ月以内に20代前半の女性とつき合った
- 話す人全てから「おしゃれだね」と言われた
- ファッションだけで女性を口説けてしまった
- 100万円の商品を個人に成約させてしまった
そしてみやびんさん自身もファッションを変えた事で、
出会った女性から「一緒にいるとすごく楽しいから、買い物につきあってほしい」と笑顔で言われたという実体験をされています。
そうなる為のアイテム選びやアクセントが細かく入れられています。
詳しいポイントはみやびんさんブログをご覧くださいね。
みやびんさんブログ

みやびんさんブログはとにかく情報の鮮度が良い。
実際の店舗でリサーチした商品・コーデが豊富に載っており、マネしやすいところが強みですね。
情報量もたっぷりあって気付きやヒントを得やすいですよ!
ジャケットコーデは自由度が高くて楽しい
ジャケットスタイルはコーデの幅が広く、いろんな組み合わせを楽しめます。
きちんとしたスタイルもステキですが、自由に装うのも紳士の嗜みでしょう。
今回紹介した配色や柄使いのポイント、Vゾーンのポイントは1つのヒント。
このジャケットだったらどうかな?とあれこれ試して、ご自身のスタイル作りに役立ててもらえると嬉しいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント
[…] Yuukiさんの記事はこちら スーツカンパニーでジャケットコーデを作ってみた!(スタイリストみやび… […]
30代からのメンズファッション講座 みやびんさん
ブログのリンクありがとうございます^^