
こんにちは!お洋服ブロガーのYuukiです。
僕が住んでいる京都では、11月に入ると色鮮やかな紅葉を楽しむ事ができます。
紅葉の見頃は毎年微妙に変動するのですが、今年は中旬くらいからイイカンジに色付き出してきましたよ。
そこで紅葉を久々に見に行こうと思い、蹴上インクラインと南禅寺に行ってきました。
両方とも着物デートの定番スポット。
しかもフォトジェニック(写真映りがキレイ)なので、京都での思い出作りの場にオススメですよっ!
紅葉が見たい!着物デートしたい!お洒落な写真を撮りたい!という人は、
行き方や撮影に便利な小道具も紹介しておりますので、ぜひご一読くださいね。
着物デートの定番「蹴上インクライン」
蹴上インクラインは全長582mの世界最長の「傾斜鉄道跡」です。
高低差が約36mある琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航する為に敷設された傾斜鉄道の跡地です。
今も敷かれたレールが残っており、レールの上を歩きながら紅葉(※春は花見)を楽しむ事ができます。

ここでのお楽しみはやはり写真撮影。
どこか懐かしさを感じる風景は、日常を忘れてタイムスリップしたかのような気持ちを味わえます。
それも着物を着てお友達と一緒に or カップルで撮影する事で、ステキな思い出作りをする事ができますよ。
オススメの時期はやはり紅葉シーズン(11月中旬~12月上旬くらい)
春の桜もキレイなのですが、見頃が1週間くらいとタイトなので見極めが難しい&ものすごく混みます(汗)
初めて行かれる際は、紅葉を狙うほうがガッカリする可能性が低いですよ。
①蹴上インクラインでどんな写真が撮れるの?

出典:着物で巡るおすすめスポット【南禅寺・蹴上インクライン】編
この景色、一度は見た事ありませんか?
ここが蹴上インクラインなんです!片足をレールに載せて撮影するのが定番ですね。

出典:京都×洋装フォト♡最高のフォトスポットで幸せ溢れる一日に。
着物じゃなくてもステキなお写真を撮れます。
結婚式の前撮りやフォトウェディング用にも良いのではないでしょうか?
他にも結婚記念日やお子様のハレの日に合わせて、その時その時のベストショットを残すのもステキですね^^
補足:撮ってくれる人がいない時はどうする?
蹴上インクラインで撮影する時に、カメラマンがいない場合はどうするか・・・
- 自撮り
- 自撮り棒を使って撮る
- 友達と交互に撮り合う
- 線路の上に鞄を置き、スマホを立てかけて撮る
といった感じで撮影されている人が大半でした(※実地調べ)
これは着物に着替えた時に、手荷物が和装バッグか小ぶりなハンドバッグのみになる事が影響していそうです。
誰かに撮ってもらえればOKなんですが、事例みたいに「人が少ない写真や地ベタ以外の高さから撮りたい時」困りますよね^^;
そんな時は「スマホ用三脚」を持っていくと便利ですよ!
これは数段階の高さ調整ができるので、
- 低位置から脚が長くなるように写す
- 腰くらいの高さで全身を写す
- 肩くらいの高さで奥の景色も写す
といった使い分けがカンタンにできます!
しかも折り畳み傘くらいの長さに調整できるので、持ち運びもさほど邪魔になりませんよ。
※友達や親しい人にだけ公開する写真なら自撮りで良いと思います。
一般公開してフォロワーさんを増やしたい、広告収益を稼ぐアカウントに育てたいと思っているのなら、写真の質にはこだわるべきです。
自撮りは素人っぽい印象に見られてしまう為、基本的に載せないように。
自撮りで影響力を発揮できるのはインフルエンサーくらいでしょう^^;
②地理・歴史が好きな人は「琵琶湖疎水記念館」も

蹴上インクラインの傾斜を下っていくと、琵琶湖疎水記念館があります(※写真の橋をくぐった先にあります)
ちなみに疎水というのは「給水の為に土地を切り開いてつくった水路」
京都には大きな湖がないので、琵琶湖から水を引いて賄っているのです。
大津から山にトンネルを掘り進めて水路を繋ぐという、ものすごい事業だったんですよ・・・
今、当たり前のように使えているお水は、昔の人の多大な努力のおかげなんですね!
こうした地理・歴史の事を詳しく知る事ができるので、将来京都に住みたいって人はぜひ行ってみてください^^
※参考:琵琶湖疏水記念館
③蹴上インクライン近くの南禅寺「水路閣」もステキ!

蹴上インクラインの北方にある南禅寺。
この中にある「水路閣」も写真映えするスポットとして有名ですよ。
レンガ造りの水道橋。この風情ある雰囲気、良さげじゃありません?(写真バカ、笑)

出典:南禅寺『水路閣』の料金やアクセスは?観光の所要時間や歴史も解説!
ここは連続したアーチ(※この形→ ∩ )が特長で、これまた粋な写真を撮れますよ。
どことなくジブリの世界に出てきそうな風景ですよね(伝わってます?笑)
この古い芸術的なアーチは、京都の代表的な風景として雑誌やメディアでも紹介されています。
明治21年(1888年)に建設された橋なので、自然に風化したレンガの趣きがありますね!
蹴上インクライン、南禅寺への行き方

蹴上インクライン、南禅寺は地下鉄蹴上駅が最寄りです。
地下鉄蹴上駅は地下鉄京都駅から7駅、乗り換え込みで約20分ほどです。
参考①京都駅から向かう場合
1.地下鉄烏丸線 四条・国際会館方面に乗る
2.烏丸御池駅で下車、地下鉄東西線に乗り換え
3.地下鉄東西線 御陵・六地蔵・びわ湖浜大津方面に乗る
4.烏丸御池駅から4駅進むと蹴上駅
(四条駅は京都 → 烏丸御池の間にあります)
参考②伏見稲荷駅から向かう場合
1.京阪本線 三条・出町柳方面に乗る(普通、準急、急行どれでもOK)
2.三条駅で下車
3.改札口を出て、地下鉄東西線 三条京阪駅へ向かう
4.地下鉄東西線 御陵・六地蔵・びわ湖浜大津方面に乗る
5.三条京阪駅から2駅進むと蹴上駅
(東福寺駅、清水五条駅、祇園四条駅は伏見稲荷 → 三条の間にあります)
ちなみに蹴上駅周りはコンビニやカフェ等がほとんどありませんので、食事は移動の前後で摂るのがオススメです。
南禅寺にはジュースの自動販売機、お手洗いが設置されていました。
蹴上インクラインでステキな思い出写真を撮ろう
世界最長の傾斜鉄道跡である蹴上インクライン。
レンガ造りの風情ある雰囲気と、芸術的なアーチが目を惹く南禅寺の水路閣。
どちらも人気撮影スポットで「忙しない日常を忘れられる」ステキな場所です。
紅葉狩り、着物デート、友達との思い出作りに・・・ぜひ一度行ってみてくださいね!

紅葉狩りの後は、蹴上駅から約1.5駅分歩いて京都モダンテラスへ。
ここは僕のお気に入りカフェダイニング。
初めてのテラス席。紅葉を眺めながらのコーヒーブレイクは至福のひと時でした♪
P.S.オリジナルの恋愛短編小説を書いています。
デート先として蹴上インクラインも登場するので、ぜひご笑覧くださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント