
こんにちは!ROAD OF STYLEブログ管理人のYuukiです。今回の記事は、
- できない事ばかりで自分に自信がない
- 挑戦には意味がないと思ってしまう
- 内心、自分はまだまだこんなもんじゃないと思っている
という方向けに、前向きな気持ちになれるヒントを書きました。
3件続けてマインドセットの記事を書きますが、僕も自分に自信がないですし、自己肯定感も低いです^^;
だからこそ成長する為にいろんな事に挑戦をしています。
それは心のどこかに自分はまだまだこんなもんじゃない!と思う気持ちがあるからだと思います。
もし今が悲観的になってしまう状況であったとしても、誰もが「自分には可能性があると信じる気持ち」を持っていると僕は考えています。
あきらめているようで、でも完全に自分をあきらめきれない気持ち。
この気持ちがまだ胸の内に眠っている人は、今からでも自分を変える事ができますよ!
そこで今回の記事では、できない事ばかりで自分に自信を持てない人が変わる為の考え方を書きました。
この記事を読むと、できない事に囚われずに成長していくためのヒントが得られますよ^^
目次
できない事ばかりで自分に自信が持てない人へ
自分には能力がない。スキルもない。経験もない。強い意志もない。
だからできない事ばかりでダメなんだ・・・って、思うのしんどいですよね^^;
無気力になっていた時の僕がまさにその状態で、生きる希望もなく、毎日誰かと比べて落ち込む日々でした。
そんな心理状態からどうやって立ち直ったのか?
また、どうして成長する為に挑戦しようと思い至ったのか?
振り返って気が付いた事をシェアします。
できないのは別に悪い事じゃない
いきなり?マークかもしれませんが、これって解釈の問題なんですよね。
「できない」というのは状態の1つであって、できないからダメなヤツというのは個人の解釈です。
もしできないのがダメだったら、生まれたばかりの赤ちゃんはどうなります?
ダメなヤツ・・・ではないですよね?尊い命です。大切な存在です。
「できないのは悪い、ダメなんだ」と解釈する人は、とても真面目だったり責任感が強い優秀な人だと思います。
学生の時までは別になんとも思ってなかったけど、社会人になってからこの解釈が強くなった人も多いんじゃないかと。
例えば上司に「さっき教えたのに何でできないんだ!」と怒られる。
こうした影響を受け続けると、徐々に「できないのは悪い、ダメなんだ」という解釈に結び付いてしまいます。
この解釈の恐ろしいところは人格否定と捉えてしまうところ。
実際は注意を受けただけなのに、こんな事もできない自分はダメなヤツだと解釈する恐れがあるからです。
でもそれは解釈であって事実ではないんですね。
だから「できない=自分はダメ」とはなりませんよ^^
できないのは条件を満たしていないから
そもそもできない理由は一体何なんでしょう?
冷静に考えてみるといろいろ理由が浮かんでくるハズです。例えば、
- やった事がないから
- やり方を知らないから
- 練習が足りていないから
- 能力がないから
- 見込み客がいないから
- 出会いがないから
これがわかればひとまずOKです!
これって見方を変えると「できる自分になる為の条件」です。
ドラクエに例えると、最後の鍵を持っていないからラストダンジョンに行けないみたいな(笑)
つまり”今の”自分は条件を満たしていないだけ。だからできないのかも。
じゃあ条件を満たしていけばどうなりそうですか?
・・・できる自分になれそうですよね?少なくとも近付く事はできるハズです。
できない理由は成長する為の伸びしろなんだ。
そういう視点を持ってみましょう。
できるようになる為に挑戦してみる
- 「できない」というのは状態の1つ
- 今の自分は条件を満たしていないだけ
こういうマインドセットができてくると、少し見方が変わってきませんか?(※変わらなかったらすいません^^;)
できる自分になる為には1つずつ条件を満たしていけばいいんです。
- やり方を学ぶ
- 実践する
シンプルにこれで前進できます。
余談:できない事をやっても意味がない?
できない事をやるのに意味があるのか?と思う時があるかもしれません。
ブログも良い例で、記事を書いてもアクセス数を全然増やせません(汗)
アクセス数を増やせないのに記事を書く事に意味があるのか・・・と。
ないと言えばないです。ぶっちゃけ。
ですが、あると言えばあります。どっちやねんって答えで恐縮ですが^^;
この問いの答えは自分の想い次第かと。
やっても意味がないと思う事も正解ですし、意味があると思う事も正解。解釈は自由なんですよ。
僕はブログを続ける事で自己成長できると思っています。
この記事もそう。マインドセットを落とし込む事で、できる自分になる条件を1つ満たす。
という意味があります。
できる自分に近付くはじめの一歩
できる自分になる為には1つずつ条件を満たしていく必要があります。
初めの内はできない事が多く、マッチみたいにやる気の炎が消えそうになるかもしれません。
そんな時に僕が心掛けている事を2つシェアしますね。
①できるようになりたい!そう思う理由があると強い
何の為にできるようになりたいのか?目的を思い出しましょう。
ご参考に僕はランニングに挑戦しています。今の目標は10km走れる体力を付ける事。
これには次のような目的があります。
- 自己肯定感を高める為
- 前向きな気持ちを維持する為
- ランニング習慣を続けたいから
- そこまで成長できたら自信になるから
- お腹ポッコリを防ぐ為(笑)
僕にとっては自己肯定感を高める事が特に重要です。
自己肯定感を高める事で生きづらさを軽くし、前向きな気持ちを維持したいからです。
※参考:生きづらさを感じる大人の方へ。自己肯定感を高めよう運動
今は無気力ではないですが、かと言って大きな事に挑戦するほど情熱的でもないんです(汗)
ですが、心のどこかに何か大きな事をやりたいな!という想いは持っています。
じゃあやったらええやん!って話なんですが、”今の”自分はうまくいかない事があるとすぐ心が折れそうだなって不安があるんです。
情けない話ですが、まあカッコつける事でもないですしね^^;
そうやって受け入れる事が自己肯定感を高めるスタートなんですよ。
「ハッキリ言って今の自分は弱い。別に弱くてもいい。これから強くなっていけばいい」
こういう風に捉えています。
そして強くなる為の挑戦としてランニングを選んだワケです。
②徐々に、少しずつ、段階的にやっていく
初めの内はできる条件が揃っていないので、少しずつ挑戦するのがオススメです。
もちろん個人差があるので、自分がやりやすい内容・頻度で挑戦していきましょう。
ランニングの場合、いきなり10km走るのは過酷な挑戦です。
まずは3kmくらいから挑戦して体力を付けたり、ランニングフォームを身に付けましょう。
頻度は週に1~2回でも構いません。少しずつやって成長すればいいんです。
※参考:何をやっても長続きしない人へ。習慣化のポイントと長続きする考え方
恋愛も徐々に仲良くなる方がいいですよ。
めちゃくちゃ仲良くもない女性と、いきなり丸1日過ごすのはタイヘンじゃないですか?
仮にあなたが平気でも、相手はしんどくなって好きになるどころではないかも^^;
少しずつ謎が明らかになっていく映画のように、徐々に仲良くなる過程を楽しみましょう。
成長を楽しみながら挑戦を続けよう
できない事ばかりな自分には価値がない・・・そんな風に思いがちですが、
見方を変えればそれだけ「伸びしろ」が眠っているという事。
“今の”実力ではできないだけであって、知識や経験、能力を身に付ければ「できる自分」に成長します。
だから、そうなる為に挑戦しているんだ!という気持ちを持つようにしましょう。
新しい事への挑戦は時に困難がつきものです。
意を決して挑戦を始めたのにやる気が無くなってやめた(;´Д`)
なんて悲しい事にならない為に、初めのうちは「徐々に、少しずつ、段階的に」やっていくのもアリですよ!
やり続けていれば条件が揃って「できる自分」になれますからね。
今日もROAD OF STYLEブログをお読みくださり、ありがとうございます^^