ジャケパン用のチノパンを仕立ててみては?ワイドチノもおもしろい

STYLE MAKING

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、

  • チノパンもMTM(オーダー)で作れるの?
  • ジャケパン用のチノパンはどう選ぶ?
  • 好きなデザイン・シルエットが見つからない

といった疑問・お悩みを解決する為のヒントを書きました。

 

ジャケパンスタイルにチノパンを使いたい!と思っているけど、

「好きなデザイン・シルエットのチノパンが見つからない」と悩んでいませんか?

 

僕はウエストとヒップの差が既製品だと合わなかったり、O脚なのでスリムチノに抵抗があります^^;

ワイドチノに挑戦したいけど全然気に入るモノが見つからない(汗)

といった感じで、悩みや希望を挙げ出したらキリがありません。

 

そこで今回は、好きなチノパンがなくて悩んでいる人向けのヒントを書きました。

「見つからないなら仕立ててみては?」というベタな内容なんですが、

シルエット選びがおもしろそうなので、その点もシェアできたらなと思っています。

選択肢の1つとしてアリかも?くらいのカジュアルな気持ちでご笑覧くださいね^^

 

 

ジャケパン用のチノパンは仕立てられます

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」的な発想ですけど、

ジャケパン用のチノパンはMTMで仕立てる事ができます。

 

  • 好きな色・厚さの生地
  • 好きなデザイン
  • 好きなシルエット
  • 見映えと着心地を良くするフィッティング

を組み合わせる事ができるので、希望通りのチノパンが手に入りますよ!

 

チノと言えば定番はベージュ。

どんな生地がチノパンに使えるのか?1つ事例をご紹介しますね。

 

チノパンに使える生地の事例

英国のカントリー服地商社「W.BILL(ダブリュー・ビル)」のコットン生地です。

W.BILLはドネガルやシェットランドといったツイード生地、アイリッシュリネン生地等を販売している商社です。

こちらの生地はCottonsのバンチに収録されています。

※参考:WBILL – COTTONS

 

特長①コットンドリル

ドリルというのは「丈夫な綾織りのコットン生地」です。

いわゆるチノクロスなんですが、英国ではドリルと呼ぶんですね。

 

ドリルはタテ糸の目を詰めて織られている為、地厚で耐久性が高いです。

元は英国産の麻織物ですが、19世紀に熱帯地方での軍服に採用。それと共にコットンで作られるようになった歴史があります。

そこで汚れが目立たないようにカーキ(ベージュ)に染められ、チノの基になったとされています。

 

目が詰まったコットンドリルは洗うほどに質感が良くなり、エイジングを楽しめる優位点を持っています。

ウールトラウザーズは長年の使用による傷みが気になりますが、

チノパンは仕立てた時の楽しみ、育てる楽しみ、自分のスタイルとして熟成させた楽しみ・・・

という風に、長く付き合える1本になってくれますよ^^

 

ちなみに手で軽く握ると自然なシワができる感じです。

細身のチノパンに仕立てる際は、太ももの付け根やヒザ裏のシワを考慮して、股下を設定する事がポイントになるでしょう。

 

特長②重量380g

打ち込みがしっかりとしたコットンドリルで、真夏と真冬以外で使える生地感です。

季節を選ばないチノパンが欲しい人に、打ってつけの重量と言えるでしょう。

適度に厚みがある為、アイロンでピシッとしたクリースを付けやすいです。

 

特長③微弱なツヤ感

生地が真っ直ぐ伸びている状態で、微弱なツヤ感が見られる生地感です。

ポリエステルのようなテカテカとした質感ではなく、天然コットンのナチュラルな風合いを楽しんでもらえますよ。

カジュアルな生地のジャケット、シャツ、ニットタイ、スエードローファー、ウールコート等にわせやすいです。

 

チノパンのシルエット。悩ましい2択

チノパンはシルエットを幅広く選ぶ事ができます。

脚に合わせた自然なシルエットも良し。男らしいワイドチノもおもしろいですよ。

 

①きれいめなスリムチノ

脚に合わせたスリムテーパードはジャケパンに使いやすいです。

デメリットは「体型維持しないとキレイに穿けないところ」

だからあえて体型維持する為に仕立てるのも1つの手です。

  • 使えるスタイル例:ビジネスカジュアル、カジュアル、アイビースタイル、カントリースタイル

 

②男らしいワイドチノ

映画「アニー・ホール」でウディ・アレンさんが着用したワイドチノもおもしろい。

深い股上&下半身を隠してくれるワイドシルエットは、たくましい見映えです。

春夏はリネンのブレザー。秋冬はツイードジャケットと合わせて男クサく装うのが良いでしょう。

 

O脚のカバーにも使えるので、脚のラインを隠したい人は持っておくといいですよ。

  • 使えるスタイル例:カジュアル、カントリースタイル、英国オールドスクール(例:オックスフォードバッグス)

 

チノパンを仕立ててみては?

MTMなら好みのデザイン・シルエットのチノパンを仕立てられます。

ROTAやバーンストーマーといった有名ブランドを参考にするのも良し。

「もう探すの疲れてきたなぁ」という人は、MTMでチノパンを仕立ててみるのもおもしろいですよ。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました