
こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。
いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。
普段の記事には書かない独自の視点や、個人的に良かった体験談等をシェアする「FITTER EYES:服バカの遺言」チャプター9です。
先日、ジャケパン用のチノパンを仕立ててみては?ワイドチノもおもしろいという記事を書きました。
この記事でワイドシルエットを取り上げたのですが、
ふと「O脚をカバーするのにも使えるのでは?」と思い立ちました。
そういえば以前、BEAMSの中村さんから次のコメントを頂いた事があります。
中村さんもO脚と公言されていますので、とてもありがたいコメントでした。
(※2019年12月の事です。その節はありがとうございました!)
MTMにはO脚補正があるのですが・・・
これはクリースが外側に逃げないよう微調整する程度で、残念ながら脚のラインが真っ直ぐ落ちるような効果は期待できません。
その為、O脚をカバーするには脚のラインを太くする事が基本になるワケです。
という事で、今回の服バカの遺言は「対O脚仕様のワイドチノ作り」
対O脚仕様に使える生地の選び方と、シルエットについて書いていますので、ぜひご笑覧くださいね^^
対O脚仕様のワイドチノ作り
対O脚仕様のワイドチノ作りでは、次のポイントを押さえるようにしましょう。
- 重たい生地を選ぶ事
- 膝幅を広くする事
それでは1つずつコメントしていきますね。
①重たい生地を選ぼう
膝が伸ばされても、形が崩れにくい肉厚な生地をオススメします。
チノパンの素材であるコットンは「ウールのように自力で元の形に戻ろうとする性質を持っていない」からです。
肉厚な生地はシワが多少入っても脚のラインが崩れにくいので、O脚カバー効果を維持できますよ。
具体的にどんな生地を選べば良いのか?事例をご紹介しますね。

イタリア ナポリの生地商社「ARISTON(アリストン)」のヘビーギャバジン。
日本では知名度が低いですが、本国ではゼニアやロロ・ピアーナよりも有名です。
Super 160’sのようなエレガントな生地を作る一方で、英国的なコットン生地なんかも販売していたりします。
重たい生地は落ち感が強い

1mあたりの重量495gと、なかなかの重量感がある生地です。
ご参考に冬物のスーツ生地が370~390g、細い畝のコーデュロイで470gくらい。
夏は暑くてムリ!って声を上げてしまうような、肉厚でゴリゴリとした生地です。
重たい生地の優位点は「落ち感が強い事」
カンタンに言うと、生地が靴に向かってキレイに伸びやすい。
脚の付け根や膝裏にシワが入っても、生地がある程度は落ちやすいです。
分厚い生地は膝が抜けにくい

膝が抜けるというのは、膝の生地が伸びてポコッと膨らんでしまう現象。
こうなるとO脚が悪目立ちしやすくなります。
横から見た時も膝だけ膨らんでおり、見た目の清潔感が半減してしまいます(汗)
ワイドチノでも膝に負荷がかかり続けると、膝が抜ける可能性があります。
それをなるべく防ぎたい人は厚手の生地を選ぶほうがいいでしょう。
②膝幅を広くしよう
O脚をカバーできるシルエットの要は「膝幅の設定」です。
一般的なテーパードは膝の実寸に対して、平置きで+2~3cmくらいのゆとりを入れます。
ですがO脚の人にはゆとりが足らず、ふくらはぎが引っかかる場合がほとんど。
それを回避するには思い切った膝幅の設定がポイントですよ。
シルエット事例を2つ挙げますので、参考になさってくださいね。
レギュラーストレート

スリムとワイドの中間くらいのシルエットです。
軍服のオフィサーズチノのイメージ → 生地が「脚のどの部分にも触れない」くらいの幅設定です。
ご参考に膝幅25cm、裾幅20cm。
膝のヌード寸に対して、ぐるりで+10cmくらいのゆとりを取ればOKです。
ワイドストレート
ワイドチノと言えばウディ・アレンさんが有名です。
膝のヌード寸に対して、ぐるりで+15~20cmくらいのゆとりを取るイメージ。
ふくらはぎに生地が当たらない → 膝抜けのリスクも低減します。
股上を深く取って、Aラインコーデに使うと良いでしょう。
ワイドチノでO脚をカバーしよう
対O脚仕様のワイドチノを作る際は、
- 重たい生地を選ぶ事
- 膝幅を広くする事
これらのポイントを押さえるようにしましょう。
重たい生地は落ち感が強いですし、厚みもあるので膝が抜けにくい。
その生地を使ってストレートシルエットにすればO脚をカバーできますよ。

僕もヘビーウエイトコットンでワイドチノを作ってみます。
デニムシャツやバブアーと合わせて、男クサいスタイルを楽しもうと思います。
以上、服バカの遺言でした。
P.S.2021年7月29日追記。
ワイドチノが出来上がったのでレポート書きました。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント