
こんにちは!お洋服ブロガーのYuukiです。今回の記事は、
- トラウザーズ内側のボタンは何?
- 天狗(てんぐ)の役割とは?
- トラウザーズの見映えを良くしたい
といった疑問・ご要望にお応えする内容となっています。
スーツのトラウザーズ(スラックス)には、
フィット感と見映えを良くする為に「天狗」というパーツが付けられています。
これはフロント内側、ファスナーのすぐ横にあります。
「外から見えない&面倒くさいからボタン留めなくていっか」なんて放置していませんよね?^^;
そこで今回は天狗について解説を書きました。
トラウザーズの前側が下がってしまう、プリーツが開いてしまう・・・といったお悩みがある人は、
「そもそも天狗のボタンを留めているか?」をご確認くださいね。
天狗の役割について

天狗とは「トラウザーズのファスナーを付ける際に土台となるパーツ」
そして腰裏に付けられた内掛けボタンに留めることで、
「フロントの前下がりを防ぐ&ウエストのフィット感を高める」役割を持っています。
スーツのトラウザーズや、ジャケパンに使う単品スラックスによく見られる仕様です。
腰裏の内掛けボタンにもいろんな役割があります。
- フロントホックやファスナーにかかる圧力を分散させる
- ウエストが余っている場合、フロントホックが外れやすいので防止
- ブレイシーズで吊る場合も、フロントホックが外れやすいので防止
- ファスナーだけだとフロントのシワが伸びない → 内掛けボタンに留めて引っ張る
といった具合に、地味ながら重要な役割を持っています。
天狗のボタンを留める効果
それでは天狗のボタンを留めていない場合と、留めている場合の違いを見ていきましょう。

まずは天狗のボタンを留めていない場合。
トラウザーズのフロント(ファスナー周辺)が、下方向に下がっているのがわかりませんか?
プリーツはどうでしょう?心なしか開いているように見えないでしょうか?

天狗のボタンを留めないと、ファスナーに大きな圧力がかかってしまう為、フロントが歪みやすくなります。
その結果、フロントが下方向に下がってしまうんですね(汗)
そしてプリーツもそれに連動する形で、開き気味になってしまいます。
天狗のボタンを留めればキレイに見えるのに、そのひと手間をサボるから見映えが悪化するワケです。

こちらは天狗のボタンを留めた場合。
フロントの生地がキレイに伸び、プリーツも閉じたまま真っ直ぐ下に流れていますね。
ちなみに写真のトラウザーズは股上29cm。
ウエスト(お腹)のくびれにフィットさせる深い股上です。
このような股上が深いトラウザーズの場合、天狗は必須と言えるでしょう。

カジュアルでも股上が深いワイドチノなどに付けておきたい仕様です。
特に内向きのフォワードプリーツ(インプリーツ)は開きやすい為、天狗のボタンを留めてフロントをしっかり伸ばしましょう。
オマケ:天狗の呼称・デザイン
ご参考に、天狗には他にも呼び名があります。
- パンチェリーナ
- バトンキャッチ
- フレンチベアラー
パンチェリーナはテーラーやイタリア系パンツブランドが使うので、耳にした人も多いのでは?
又、テーラーによっては天狗の形を選べますよ。参考例を挙げておきます。

出典:トラウザーズ(スラックス)試作縫製(6)(パーツ工程)(天狗(てんぐ)編)
鼻付き天狗:飛び出した部分が天狗の鼻のように見える。

出典:トラウザーズ(スラックス)試作縫製(6)(パーツ工程)(天狗(てんぐ)編)
カラス天狗:カラスのくちばしのように見える。
トラウザーズに個性を与えられるパーツですので、一度こだわってみては?^^
トラウザーズを穿く時はひと手間を大事に
天狗は「フロントの前下がりを防ぐ&ウエストのフィット感を高める」役割を持っています。
天狗のボタンを留めないとフロントが下がったり、プリーツが開いてしまうので、忘れずに留めるようにしましょう。
もし天狗のボタンを留められない場合は、トラウザーズのウエストが合っていない可能性があります。
次の記事を参考にウエストを調整するか?サイズが合ったトラウザーズを新調するか?
ご確認なさってくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント