初心者にプーマの厚底ランニングシューズがオススメな3つの理由

脱ガリガリ(ボディメイク)

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、

  • ランニング初心者でも履きやすい厚底シューズは何?
  • PUMAアンザランライトの良さを知りたい
  • アスファルトを走るのに向いているの?

といったご要望・疑問にお答えする内容となっています。

 

「運動不足解消のためにランニングしたいけど、どんな靴がいいかわからない」

というお悩みを持っていませんか?

実はこの記事で紹介する「厚底ランニングシューズ」なら、走り慣れていない初心者の走りをサポートしてくれますよ。

なぜならヒールドロップが高くなっており、履くと前に進みやすくなるからです。

 

そこで今回は初心者にオススメの厚底ランニングシューズを紹介します。

記事で紹介しているシューズなら、フォームができていなくてもスムーズに走れるようになりますよ^^

 

 

初心者にオススメの厚底ランニングシューズ

ランニングシューズにもいろんな種類がありますが、

走り慣れていない初心者にオススメなのは「厚底ランニングシューズ」です。

関節や足を痛めないよう守ってくれたり、フォームが安定していない人でもラクに走れるようサポートする良さを持っているからです。

 

具体的にどんなシューズが良いか?またその理由について解説します。

 

PUMAアンザランライト

今回事例に使うシューズは「PUMAのAnzarun Lite(アンザランライト)」

メッシュアッパーで、カジュアルスニーカーよりも軽く感じやすいです。

さらに通気性も良い為、走っていると靴の内部に熱がこもってきて暑い!なんて思いをしなくて済みますよ。

 

どんなランナーにオススメ?

PUMAアンザランライトは以下に当てはまる人にオススメです。

  • スムーズな体重移動ができない
  • 速く走る筋力がついていない
  • すぐ疲れて距離を伸ばせない
  • アスファルトをよく走る
  • ケガのリスクを軽減したい
  • 足裏やふくらはぎを痛めやすい
  • 低コストでランニングを始めたい

 

どうしてオススメなのか?具体的な理由は次の3つです。

  1. ヒールドロップが高いから
  2. 衝撃吸収性が高いから
  3. ソール(靴底)の安定性が高いから

それでは1つずつ解説しますね。

ゆうき
ゆうき

ランニングを始めたのに脚を痛めてしまった!という事態を避けるために大事なポイントなので、しっかり確認してくださいね^^

 

理由①ヒールドロップが高い

ヒールドロップが高いシューズは、後ろから前へスムーズな体重移動をサポートしてくれます。

正しいランニングフォームが身に付いていない人でも、走りが安定しやすいです。

 

ヒールドロップというのは「つま先とかかとの高さの差(ドロップ)」

この差が高いほど、後ろから前への体重移動がスムーズにしやすくなります。

 

例えばゆるやかな下り坂を走っている時って、平坦な道より進みやすいですよね?

ヒールドロップが高くなると、それに近い感覚で前に進みやすくなるワケです。

(※逆に言うと下り坂では勢いがつきやすい為、スピードを抑える必要があります)

 

速く走る筋力がついている人は、ヒールドロップが低いほうが安定します。

初心者やうまく体重移動ができない人は、ヒールドロップが高いほうが〇

アンザランライトはヒールドロップが約1cmあり、後ろから前へスムーズに体重移動しやすいです。

走る距離を伸ばしやすいですし、疲労感&ケガのリスクも軽減されますよ。

 

つま先の跳ね上がりは強すぎない自然な形。

高いヒールドロップのおかげで、つま先で蹴り出すフォームになりやすいです。

 

理由②衝撃吸収性が高い

アンザランライトはクッション性が高いインソールを採用しています。

低反発クッションが着地の衝撃を吸収、体重移動を助けてくれます。

整備されたアスファルトなど、カタイ地面を走る人は見過ごせないポイントです。

 

数千円台のランニングシューズの中には、ペラペラなインソールしか入っていないモノもあります。

これだとダメージの蓄積がはやくなり、足裏とふくらはぎを痛める原因になるかも?

肉離れを起こしてしまうと完治に3週間近くかかるので要注意。

ゆうき
ゆうき

肉離れを起こすと、歩いたり階段を下りるだけでチクチク痛みます。
日常生活にも支障をきたすので、衝撃吸収性は重要ですよ。

 

写真の青い部分と黒い部分には、カタイ芯が使われています。

これはかかとの動きを固定するヒールカップというパーツです。

ブルーグレーのメッシュアッパーには芯が入っていない為、凸凹が激しい山道は不安が残ります。

整備された道を走る時に向いていますよ。

 

理由③ソールの安定性が高い

アンザランライトのソールは横幅が広い為、着地の安定性が高いです。

初心者でもバランスをとりやすいので、足裏の疲労軽減にも効果的。

 

ソールの幅が狭いとバランスがとりづらく、着地の度に余分なチカラを使って消耗しやすくなります。

(※極端な例えですが、女性のハイヒールをイメージするとわかりやすいかと)

足裏が力んでしまうとふくらはぎのダメージが増え、肉離れリスクが増加します。

ケガのリスクを下げたい人は、横幅が広いソールを選ぶようにしましょう。

 

 

・・・以上、アンザランライトをオススメする理由でした。

  • 体重移動をサポートする
  • 衝撃吸収で足を守ってくれる
  • 着地の疲労を軽減してくれる

といった良さを持つ厚底ランニングシューズです。

走り慣れていない初心者の人は、候補の1つにぜひご検討くださいね。

 

参考:アンザランライトのサイズ選び

クッション性が高いインソールが入っている為、フィット感はやや強め。

甲高の人は普段のサイズを選ぶと、コンバースのオールスターみたいに窮屈に感じるかもです。

普段のサイズ+0.5~1.0cmが無難でしょう。

 

僕は革靴は25.5cmですが、アンザランライトは26.5cmを選びました。

(※オールスターやスタンスミスも26.5cmを愛用)

 

PUMAアンザランライトでランニングを始めよう

アンザランライトは関節や足を痛めないよう守ってくれたり、

フォームが安定していない人でもラクに走れる良さを持っています。

スムーズな体重移動ができない人は、ぜひ一度お試しくださいね。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました