秋らしいネクタイの色とコーデ事例(4色分)

STYLE MAKING

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、

  • 秋らしいネクタイは何色?
  • 色の印象も教えてほしい
  • 秋色ネクタイのコーデ事例を見たい

といった疑問・ご要望にお応えする内容となっています。

 

11月に入り、紅葉が少しずつ見られるようになってきましたね。

京都では薄手のダウンやロングコートを羽織る人も見かけるようになりました。

さすがにノーネクタイの人はだいぶ減ってきて、秋を感じるネクタイを締めている人が増えている印象です。

季節に合ったネクタイを締めている人は、感性が良い人だなって感心させられます。

 

さて、秋らしいネクタイの色と言えば何色が思い浮かびますか?

ワインレッドがポピュラーだと思いますが、他の色も知ってて損はないと思います。

 

そこで今回は秋らしいネクタイの色を4色ご紹介します。

秋らしいVゾーンを作りたいとお考えの人は、ぜひご笑覧くださいね^^

 

 

秋らしいネクタイの色

秋の始まりから秋の暮れまで、季節感の演出に使えるのは次の4色です。

 

  1. パープル(紫)
  2. バーガンディー(赤紫)
  3. オレンジ(柿のような橙)
  4. ブラウン(茶)

図の左から「秋の始まり → 紅葉 → 秋の暮れ」をイメージした色を並べています。

 

それではコーデ事例と共に、色の印象についても解説しますね。

 

秋色のネクタイコーデ事例

秋色のネクタイは色が深い(濃い)モノが多くなってきます。

合わせるスーツ・ジャケットの色も「ミディアム~ダークトーン」を選びましょう。

具体的にはネイビー、ミディアムグレー、チャコールグレー、ダークブラウンが合わせやすいです。

 

①パープル(紫)

秋の季節を告げる竜胆りんどうの花をイメージした色です。

竜胆は青みの強い紫のような発色ですが、スーツに合わせるなら深い紫が引き締まって見えやすいです。

 

紫は「高貴、神秘的、芸術的、中性的」といった印象を持っています。

ドレッシーに見せたい、センスの良さをアピールしたい時に使うと良いでしょう。

ネクタイピンやチーフを用いて、エレガントなVゾーンを心掛けたいですね。

 

②バーガンディー(赤紫)

フランス東部のブルゴーニュ地方で作られる赤ワインのような色です。

同系色にワインレッド、ボルドー(ワインの色)がありますが、バーガンディーは少し紫みが混じっています。

 

紫に赤の「積極的、活気、情熱」といった動的な印象がプラスされたイメージ。

夜のような暗いネイビースーツに合わせると、大人の色気が漂ってきますよ。

仕事終わりに女性とディナーに行く、婚活パーティーに参加する時に使ってみては?

 

③オレンジ(柿のような橙)

柿の果実に見られるような、鮮やかで濃い橙色が秋らしいです。

無地だと発色が強くて少し扱いにくいので、柄の一部にオレンジが入っているくらいが使いやすいでしょう。

 

オレンジは「温もり、家庭的、にぎやか」といった印象を持っています。

スポーティーなジャケパンに合わせると、気さくな人柄をアピールできます。

同系色のブラウンスーツに合わせて、温厚な人柄を演出するのも効果的ですね。

 

ちなみにペイズリー柄は「草木や花等の植物をモチーフにした柄」

配色がオレンジやブラウンベースのモノを選ぶと、秋らしい印象に近付きますよ^^

 

④ブラウン(茶)

落葉とともに秋の終わりを感じさせる色です。

こう言うと寂しい感じですが、木が越冬するために必要なプロセスなので、生命力の表れとも言えます。

 

ブラウンは「安定、伝統、素朴、安らぎ」といった印象を持っています。

落ち着きのある態度を感じさせる色ですので、お客様の悩みを聞いて問題解決を提案する仕事(例:コンサル系)の人は持っておくと良いでしょう。

日本人の肌色との相性が良く、スタイルを引き締める効果が高いソリッドタイがオススメです。

 

季節の移ろいに合わせて秋色のネクタイを締めよう

記事を読んで気付いた人もいるかもですが、日常で見られる季節の変化にヒントがあるんですね。

温暖化で秋は2か月くらいで過ぎ去っていきますけど(汗)

わずかな期間でも「季節を楽しめる心はセンスある」と思いますよ。

今回の記事があなたのスタイル作りのお役に立つと嬉しいです。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました