
こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、
- プリントのネクタイって何?
- ちょっと難しいイメージがある
- 合わせやすい絵柄を教えてほしい
といった疑問・ご要望にお応えする内容となっています。
プリントのネクタイは「生地表面に柄が転写された生地」で作られたネクタイ。
ペイズリー柄に多いですが、他にも花小紋柄やアニマル柄などもあります。
鮮やかな発色や繊細な柄が特長である反面、ちょっと派手で使いにくいかも?と感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は「プリントのネクタイ入門」と題して、プリントの解説と合わせやすい柄を3つ紹介します。
華やかなVゾーンを作れるので、当記事を参考にチャレンジしてみましょう^^
プリントのネクタイを知る
ネクタイの柄は大きく3つのタイプがあります。
- 織り柄(ジャカード)
- プリント柄
- 刺繍柄
織り柄と刺繍柄は糸をつかって柄を表現するのに対し、
プリントは生地に転写したり、職人さんが手染め(ハンドスクリーン)して柄を表現しています。
現代はインクジェットが主流
現代ではインクジェットプリンターを用いて、生地に柄を転写するのが一般的です。
やはり機械で柄入れをするほうが失敗や色ムラが少ないので、品質が安定します。
これは納期に遅れず、注文を納品する為に避けて通れない一面なのでしょう。

インクジェットは、まっさら無地の生地表面にインクを吹き付けて柄を転写します。
化学染料は天然の草木染めでは表現できない「鮮やかな発色」も表現可能。
また糸の織りでは難しい「繊細な絵柄」もカンタンに表現できます。
これらのプリントタイはエルメスやフェンディ、ダンヒルといった、
海外のラグジュアリーブランドで多く見る事ができますよ。
元々まっさら無地なので手触りも滑らか。美しい光沢が見られるモノが多いです。
その反面、発色が良すぎてVゾーンに取り入れにくい一面もある為、選ぶセンスを問われますね^^;
ある程度ネクタイの扱いに慣れている人にオススメします。
ジャカードとの違い
糸の織りで柄を表現するジャカードは、プリントよりも高級感を感じやすいです。
あらかじめ染めた糸を織り込んでいくので、深みのある発色、光反射による陰影がキレイに見えます。
特にペイズリー柄はこの差が歴然。複雑な織りは芸術品と言えます。

ジャカードのデメリットは、生地を引っかけてしまうと糸が飛び出やすい点。
他にも剣先が擦れに弱く、デリケートなサテン生地は摩耗にとても弱いです。
プリントタイはそういったリスクが小さい為、できるだけ長く使いたい人にオススメです。
合わせやすいプリント柄ネクタイ
プリントタイの入門として、合わせやすい柄は次の3つです。
- 小紋柄・幾何学模様
- アニマル柄(動物モチーフ)
- ペイズリー柄
コーデ事例とともに1つずつ紹介しますね。
①小紋柄・幾何学模様

小紋柄とは「小さなモチーフの柄が並んだ柄」です。
ダイヤのようなひし形や四角形といった幾何学模様、花、紋章等の柄が並びます。
柄が大きくなると華やかな印象が強くなる為、小さい柄を選ぶと良いでしょう。

遠目で見るとマイクロチェックのような見映え。
重厚感のあるチャコールグレースーツに、柔和な印象をプラスしています。
②アニマル柄(動物モチーフ)

アニマル柄は「動物の顔や全体像のモチーフが小さく並んだ柄」です。
ハンティング(狩猟)のようなカントリースポーツと馴染みが深い動物(犬、馬など)がオススメです。
ツイードジャケットやコーデュロイスーツに合わせると良いでしょう。

ブレザーに合わせてビジネスカジュアルに。
ウールの混率が多いネクタイを選べば、光沢感を抑えられますよ。
③ペイズリー柄

ペイズリー柄は「草木や花等の植物をモチーフにした柄」です。
プリントの鮮やかな発色、繊細な柄表現がもっとも活きる柄ですね。
普段よりドレスアップしたい場面に使うと良いでしょう。

ドレッシーなクレリックシャツに合わせ、胸元の視線誘導効果を高めました。
強い存在感を出したい局面でお試しください。
プリントのネクタイでセンスを磨こう
鮮やかな発色と繊細な柄表現を楽しめるプリントタイ。
その反面、選ぶセンスが問われます。
ネクタイだけが目立つVゾーンはあまりエレガントではないので、スーツとの相性をしっかり見極めましょう。
上手に使えば華やかなVゾーンを作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
今回の記事があなたのスタイル作りのお役に立つと嬉しいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント