
こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、
- 眠気覚ましに効く方法を知りたい
- 集中力が出ない時に何とかしたい
- 足裏いてーよの効果・使い方を知りたい
というご要望にお応えする内容となっています。
朝起きた時や仮眠を取った時、眠気が残っていてボーっとする。
ブログを書いたり動画編集したいけど、イマイチ集中力が湧いてこない。
そんな時にアタマをシャキッ!と切り替えて、ササっと行動できたら良いのになぁと思った事はありませんか?
僕もブログを書く時に、なかなかノってこない時があって、何とかしたいと悩んでいました。
そこで脳のやる気スイッチを押せる方法ないかな?と探していた時に、足つぼマットを見つけたんですね。
マッサージ受けた後って「カラダもココロもシャキッ!」とするよなぁと。
これを「自宅で&セルフで再現できたら」良いよなぁと。そう思ったワケです。
それで実際に試してみると、足つぼの痛さもあって効果テキメン!
- 眠気が覚める
- 集中力が高まってくる
- カラダがポカポカしてくる
といった効果を体感できました。
という事で、今回は足つぼマットの体験レポートです。
足つぼマットは単なる健康用品ではなく、パフォーマンス向上に使える便利グッズ。
特にテレワークで外出が少ない人、PC作業で頭脳労働ばかりの人にオススメです。
得られる効果や使い方を紹介していますので、ぜひご笑覧くださいね^^
足つぼマットで得られる効果

足つぼマットで足裏を刺激するとどうなるのか?
実際に使って体感した効果を3つ紹介しますね。
①眠気が覚める
足裏に心地よい刺激、痛いなって感じる刺激を受ける事で眠気が覚めやすいです。
朝起きた時や仮眠した後に試してみましょう。
カーテンを開けて日光を浴びながら乗るのも効果的です。
(※食後は消化器官に血液が集まるので、食後2時間以内は乗らないように。消化不良の原因となります^^;)
②集中力が高まってくる
集中力を高めたい時は強めの刺激が有効です。
痛みに耐えようとバランスを取ったり、足裏に意識が集中するので雑念が消えていきますよ?
集中力はアレコレ分散させるより1点に集めるほうが良い。
足つぼマットは、物理的に1点集中モードに切り替える為のツールというワケです。
③カラダがポカポカしてくる
足つぼマットに数分乗っていると、足裏だけでなく脚全体も温まっていきます。
これは足裏の凝り固まった血行が良くなるから。
足裏は心臓から一番遠く、老廃物が溜まりやすい場所。だから血行も停滞しがちなんですね。
カラダがポカポカしてくると冷えやむくみの改善、疲労回復、便秘解消などに効果的です。
運動前の下準備にもオススメですよ!
足つぼマットの使い方
フローリング等の平らな場所で使いましょう。
バランスを崩したり、マットが滑る可能性もあるので、壁や机などの支えになるモノの近くがオススメです。
足裏の皮膚を保護するため、ソックスを履くか、マットの上に布を被せてから乗りましょう。
刺激を軽減できますし、汗汚れを防いで洗う手間も省けますよ。
足裏には「反射区」と呼ばれる場所があります。
これは「全身の器官や内臓につながる末梢神経の集中した場所」
これを刺激すると対応する器官や内臓が活性化します。
日頃のストレスや疲労で弱っている可能性があるので刺激を与えてみましょう。
ちなみに指先側がアタマのほう、かかと側が下半身のほうに対応しています。
(※詳しく知りたい人はネットの画像検索でご覧くださいね)
かかとは老廃物が溜まりやすい箇所なので、人によっては強烈な痛みを感じるかもしれません。

フリではないですよ?(笑)
本当にゴリゴリくるので、軽い刺激から始めるほうが無難です。
あとお風呂上がりに乗ると痛みがアップするので、心して乗ってくださいね。
足つぼマット「足裏いてーよ」

最後に僕が購入した足つぼマットの紹介です。
ネタみたいなパッケージですけど、乗ったらあかんトコ乗ったらガチで痛かったです^^;
Amazonで1,200円くらいで購入できますよ。
強い刺激が欲しい人にオススメ

とことん攻めます。という自信満々のキャッチコピー。
こういうの見たら「ホンマかな?」って思ってしまうじゃないですか?
コレはメーカーさんの挑戦状だなと。
悪いけど「自分なら耐えられるぞ」と。
僕もそんな浅はかな自信を抱いて乗ってみたのですが、最初は5分も持たなかったですΣ(^∀^;)
まだまだ修行が足りませんね(何の?笑)
スマホのストップウォッチを使って、何分耐えられるか?チャレンジしてみよう。

山のような形の突起が凶悪なんですが、意外にも豆粒みたいな小さい突起にかかとを乗せるのもヤバイです。
「ううう・・(;`皿´)」と顔をゆがめてしまいました。
これは安易な気持ちで買わないほうがいいですよ?
- 強い刺激が欲しい人
- 忍耐力を鍛えたい人
- 痛くてもガマンできる人
- 短時間で眠気を覚ましたい人
- ある程度足つぼに慣れている人
にオススメです。
余談:足つぼマットは痛いほうがいいの?
痛くなくても大丈夫です。
痛い=カラダに良いというワケでもないので、刺激の強さは好みによるでしょう。
刺激を受けてもリラックスした状態で乗っていられるのがベストです。
ただ眠気覚ましや集中力を高めたい時に使うのであれば、ちょっと痛いくらいのほうが効果は得やすいです。
僕は強い刺激が欲しい時と、やさしい刺激で血行促進したい時の2つの目的があって、足裏いてーよを購入しました。
足つぼの刺激を上手に取り入れよう
足裏は心臓から一番遠く、老廃物が溜まりやすい場所。だから血行も停滞しがち。
そこを足つぼマットで刺激すると、凝り固まった血行が良くなります。
その結果、
- 眠気が覚める
- 集中力が高まってくる
- 冷えやむくみの改善
- 疲労回復
- 便秘解消
といった効果が得られるんですね!
幸福度やマインド、仕事や勉強のパフォーマンスなど。
これらは「自分の健康レベルを上げれば」全部良くなります。
テレワークで外出が少なかったり、PC作業メインで頭脳労働ばかりの人は、
「自宅で&セルフでできる」足つぼマットを使ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント