
こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、
- マドラスチェックについて知りたい
- 合わせ方のヒントを教えてほしい
- 合わせるお洋服の色合わせはどうしたらいいの?
といったご要望・疑問にお答えする内容となっています。
アイビースタイルに欠かせない柄の1つが「マドラスチェック」
これはインドのマドラス地方を原産地とする綿織物で、カラフルで不規則なチェック柄です。

あ。特長も色柄も夏向けですけどΣ(^∀^;)
マドラスチェックについて書いてみたくなったので、お付き合いください(笑)
前半はマドラスチェックのカンタンな解説。後半はコーディネートに使うコツを書きました。
マドラスチェックが難しいと感じている人は、ぜひご笑覧くださいね^^
アイビーの定番「マドラスチェック」
マドラスチェックは「生地の大半が淡い色の格子で埋め尽くされた」チェック柄。
細幅の格子と太幅の格子がたくさん交差する複雑な柄です。

先述の通り、インドのマドラス地方を原産地とするインディア・マドラス・コットンを使用。
この生地を初めてお洋服に採用したのが、アメリカのブルックスブラザーズと言われています(1902年)
1930年代には一般大衆まで広がり、その後1950~60年代にアイビーリーグの学生たちもこぞって愛用したんですね。

サラっとした生地感と、優しい発色が大きな特長です。
色数が多いので華やかな印象に見えがちですが・・・
コーディネートすると”思いのほかナチュラルな色合い”に見えますよ。
シャツ以外に、バミューダショーツやサマージャケットにも使われています。
バミューダショーツを穿くとリゾート気分を味わえるので、沖縄や東南アジアを旅行する時なんかに良いかもですね!
ちなみに日本では1964~66年頃に大流行し、マドラス・シンドロームという言葉まで生まれたそう。
こうして日本でもアイビーの定番として認識されるようになったワケです^^
マドラスチェックシャツの合わせ方
ここからはマドラスチェックシャツをどう着るか?に焦点を当てていきます。
マルチカラーのチェック柄は、着用者を若々しい印象に見せてくれますが、
逆に「子供っぽく見えるからニガテ」と感じる人もおられるようです^^;
大人として恥ずかしくない着こなしをするには、ある程度コツがいるので紹介しますね。
コーディネートに使うコツ
マドラスチェックシャツを使うコツは次の通りです。
- チェック柄の色を拾う
- 見せる面積を減らす
- ボトムスにタックインする
- ドレスアイテムを必ず入れる
重要:チェック柄の色を拾う

一番重要なのは「チェック柄の色を拾う」です。
例えば写真のマドラスチェックは白地に「赤・紺・黄・緑」

色相環で表すとこのような関係です(※わかりやすさ重視で簡易的にしています)
アウターやボトムスなど、合わせるお洋服はこの色の中から選ぶようにしましょう。
純粋な明るさは黄色がトップですが、発色は赤が一番強いと感じます。
ですので赤のお洋服は合わせない。
紺・黄・緑のお洋服を合わせて、赤を差し色に仕向けるとまとまりが良くなります。
マドラスチェックシャツのコーデ事例
マドラスチェックシャツを使った四季ごとのコーデ事例を紹介します。
色合わせ・スタイル作りのご参考になさってくださいね。
春:ミリタリーシャツ

オリーブグリーンのミリタリーシャツと、キャメルのチノで地球に優しい配色に(言いたいだけ、笑)
黄と緑を拾ったので、赤・紺がワンポイントの差し色になっています。
マドラスチェックシャツをタックアウトすると子供っぽさが加速するので、必ずタックインしましょう。

マドラスチェックシャツを緑でサンドイッチするのもポイント!ウディ・アレンさん流の着こなしです。
これでシャツの黄・緑が目立たなくなり、シャツの華やかさを抑えられます。
インナーのTシャツをモックネックなどに変えると、秋にも対応できますよ。
夏:ニットをディレクター巻き

ネイビーのレタードカーディガンを肩掛け&股上が深いベイカーパンツで、マドラスチェックの面積を減らしました。
キャメルやオリーブグリーンといった黄・緑のボトムスは、色のメリハリを和らげてくれる点が優秀ですね。
もしニットを使いたくない場合は、シャツの下にTシャツを着るといいでしょう。
秋:ブレザー&ニットタイ

ネイビーブレザーとインディゴデニムで全体を落ち着かせました。
ブレザーとニットタイの組み合わせは、アイビーリーグの学生たちが大学教授に会う時などに着ていたスタイル。
彼女と美術館デートといった芸術的なTPOに良いかもです。

ニットタイはオレンジかワインレッド推奨です。
このマドラスチェックは赤が一番強い発色なので、それに負けない色を足すとシャツの派手さが和らぎますよ。
ネイビーだとシャツが派手に見えるのであまり効果的ではないかも?
もしネイビーニットタイを締めるなら、ベージュかブラウンのジャケットを着るといいでしょう。
冬:ダッフルコート

秋コーデにキャメルのダッフルコートを足しました。ベージュのトレンチコートを合わせても良いですね!
大学の授業終わりに、スポーツ観戦しに行くみたいなイメージ(※スペクテイターズルック)
冬にマドラスチェックを着るイメージはあまりないですが、工夫次第でじゅうぶん使えると思います^^
マドラスチェックを上手に取り入れよう
着用者を若々しい印象に見せてくれるマドラスチェック。
今回はマドラスチェックシャツをコーディネートに使うコツを紹介しました。
- チェック柄の色を拾う
- 見せる面積を減らす
- ボトムスにタックインする
- ドレスアイテムを必ず入れる
これらを参考に、あなたなりのスタイルを作ってもらえると幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント
かっこいいですね!
これからの秋冬でツイルのマドラスチェックシャツを着ようと思ってまして、参考にさせていただきます。
オレンジのニットタイだったんですね、ネイビーのピンクドットを合わせるところでした。
nmoさん
はじめまして^^
ブログを読んでくださり、お褒めのコメントもありがとうございます。
ツイルのマドラスチェックシャツですか~新鮮でいいですね!
ネクタイの色はお好みもあると思いますが・・・
あえてシャツより明るい(強い)色のネクタイのほうが、マドラスの派手さが和らぐと考えました。
これはマドラスの配色次第なので、地味なマドラスだったらネイビーやブラウンが合う可能性もあります。
多色使いならではのゼイタクな悩みですが(笑)
それも楽しみつつベストな組み合わせを探していきましょう。
マドラスチェックシャツを使った秋冬の着こなし、ぜひ楽しまれてください。
シェアしたコツがすこしでもお役に立つと嬉しいです^^