100均の仕切りボックス活用術|衣類ケース内を小分け収納に

QOL向上

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、

  • 下着や靴下をキレイに収納したい
  • 小物類を収納する方法を知りたい
  • 衣類ケース内が散らかってゲンナリしている

といったご要望・お悩み解決のヒントを書きました。

 

下着や靴下などの小物収納って、散らかりやすくて面倒だと感じていませんか?

僕は衣類ケースに「とりあえず詰め込みました」的な収納だったので、

定期的に整理してはグシャグシャに・・・を繰り返してきました(汗)

 

そんな時、ふと100均で仕切りボックスを見かけて

「コレ使えそう!」と思い立ち、さっそく購入してみました。

結果、衣類ケース内がキレイに小分けされ、今後グシャグシャになる心配がなくなりましたよ!

整理がニガテな人は参考になさってくださいね^^

 

 

仕切りボックスで小分け収納

仕切りボックス導入のビフォーアフターを紹介します。

“ヘンなところはこだわるクセに、興味ないところはテキトー”なO型人間の進化をご笑覧ください(笑)

 

BEFORE:詰め込みました感

下着や靴下、ハンカチといった小物を無秩序に詰め込んでいました。

写真は何となくまとまっているかもですが、これは仕切りボックスにどう収めるか?を分類した後だからです。

分類前は下着と靴下がワゴンセール状態^^;

 

あ!ハンカチは毎回アイロンしてから収納しています。

入れ方はアレですが、シワのない状態で収納できていましたよ。

 

せやかて(!) お世辞にもキレイな収納とは言えませんよね・・・

 

AFTER:秩序ある収納に

仕切りボックスを入れて、きちんと小分けされた収納に変わりました。

衣類ケースを半分引き出すと、普段使うモノを取り出せる並びにしています。

これで衣類ケースを開けてゲンナリする事もなくなるでしょう^^

 

収納スペースを細かく仕切る → 何をどこに入れるか?が明確になります。

ケース手前に使用頻度が高いモノ、奥に靴下のストックや手袋などを入れました。

配置換えしたくなったらボックス単位で動かせばOK!クイックです。

 

100均の仕切りボックスを使おう

ここからは実践編です。

仕切りボックスを使うと、例えば次の品目を収納しやすくなりますよ。

  • 下着
  • 靴下
  • 手袋
  • マスク
  • ベルト
  • ハンカチ
  • ニット帽
  • アクセサリーと外箱など

 

それでは仕切りボックス導入の流れをシェアしますね。

 

①衣類ケースのサイズ確認

衣類ケースの大きさ(内寸)を測っておきましょう。

仕切りボックス選びの目安となります。

 

(↑④はボックス2段重ね)

どの品目を、どんな大きさのボックスに入れるか?

ノートに分類の見取り図を書くと、抜け漏れを無くせると思います。

 

尚、分類の過程で使っていないモノ、傷んでいるモノは”潔く”処分しましょう。

これは仕切りボックス導入のデメリット → 収納できる量が少なくなるからです。

過不足がない量を知り、コントロールする姿勢も大切です。

 

②100均の仕切りボックス

100均の実店舗に行って、どんなボックスが販売されているか見てみましょう。

理想サイズのボックスがあればラッキーですけど、現実は「妥協が必要になる」場合もあります。

ちなみに写真のボックスは「100円ショップ FLET’S」で発見(※2022年3月15日)

 

仕切り板が2枚付いている点が刺さりました!

靴下みたいに小さくて数が多いモノの収納に便利ですよ~

 

サイズはこんな感じ。

幅12.2cm → 衣類ケースに5個まで入る点が決め手でした。

今回は高さ8.4cmの深型4個と、高さ6.2cmの浅型1個を購入。

 

③小分け収納実例

仕切りボックスに小分けした実例です(※ハンカチ以外は物量が少ないほうかと。洗濯中のモノもあるし)

ボックス単位・仕切り単位でモノを入れる位置をコントロールでき、秩序ある収納をキープしやすくなりますよ。

 

※2022年4月10日追記:マフラーやネクタイもくるくる丸めて収納できます。

手持ちの数が少ない人は、仕切りボックスに入れて保管するのも良いでしょう。

 

仕切りボックスのメリット/デメリット

メリット

  • 細かく区分できる
  • 物量を把握しやすい
  • 配置換えがカンタン
  • モノの定位置が決まる
  • グシャグシャに散らからない

 

デメリット

  • 収納量が制限される
  • 物量が多い人には不向き
  • サイズの妥協が必要な場合あり

 

物量が多いとデメリットが強くなりがちですが(汗)

自分の分類を決めることで、スッキリとした秩序を保ちながら収納できるようになりますよ。

断捨離や引っ越し、家具の買い替えなどのタイミングで試してみては?

 

仕切りボックスで整理してみよう

仕切りボックスを使うと衣類ケース内をスッキリさせる事ができます。

もし小物が散らかりやすくて面倒に感じているのなら、一度導入を考えてみるといいでしょう。

今回の記事がQOL向上のお役に立つと嬉しいです。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました