
こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。今回の記事は、
- 発声練習できる場所を探している
- なるべく人に見られたくない
- おカネをかけずに利用できる場所がいい
といったご要望に対するヒントです。
先日、「良い声」を出すための構成要素|声を鍛えたほうがいい理由という記事を書きました。
この記事で生まれ持った”声自体”を変えることは難しい。だけど”声の出し方”は努力次第で変えられる。
例えば声量を上げたり、正しく発声するといったトレーニングで。
だから努力すれば変えられる事に意識を向けよう、というメッセージを書きました。
声を鍛えるために欠かせないのが「日々の発声練習」でしょう。
練習方法は本やYou Tubeで見つかるので、自分の課題に合うものを探せばOKです。
次に「じゃあどこで発声練習するか?」
意外とこれが難題ですよね^^;
そこで今回は、発声練習できそうな身近な場所を7つ挙げました。
場所によって良さが違うので、練習内容によって使い分けるといいですよ。
この記事が発声練習する場所を見つけるヒントになると幸いです。
発声練習、どこでする?
練習場所を探すとき、
- 周囲への配慮ができているか
- 自分が集中できるか
- 定期的に利用できるか
といった視点が大切でしょう。
他にも、その場所に人があまりいない曜日・時間帯・天気を知ること。
その場所で実施しても問題ない練習をする、といった工夫もしたいところです。
さて今回は、
- 人に見られたくない場合
- 人に見られても気にしない場合
というケースごとに練習場所を挙げました。
それでは1つずつ見ていきましょう。
人に見られたくない場合
練習してるところを見られたくない、声を聞かれたくない場合の候補です。
- 初めてやるから恥ずかしい
- 録音のジャマをされたくない
- 大きな声を出す練習をしたい
- 集中してじっくりやりたい
といった場合にいかがでしょうか?
①自宅
理想は防音室ですが、組み立て式の簡易防音室(例:だんぼっち)なんかもあるので、
おカネをかければ防音環境を確保できるでしょう。
ホームセンターで資材や防音材を買えば、2~3万円くらいで自作もできるようです。
歌や弾き語りの練習をしたい人は、楽器同様におカネをかけて損はないでしょう。
防音環境を作るのが難しくても、
腹式呼吸、表情筋トレーニング、舌を動かすトレーニングあたりは実施できるハズ。
他にも五十音や早口言葉くらいなら、テレビをつければ多少ごまかせると思います。
このような軽いウォーミングアップならやりやすいでしょう。
※アパートやマンションにお住まいの場合は、防音環境を検討したほうが良いかと。
↓例えばこういうのがあります。これを参考に自作できる人は作ってみては?
②カラオケ
大きな声を思いっきり出す練習に最適です。
ドリンクバー付きなら水分補給も問題ありませんね(庶民発想でスイマセン、笑)
但しおカネが多少かかるので、目的を明確にした練習に使いましょう。
公務員や大企業にお勤めの人は福利厚生で割引がないか?探すといいですよ。
福利厚生がない人は、デイリーPlus(月額550円)というサービスを検討してみては?
サービス提携店(カラオケ以外に映画館や飲食店など)を割引で利用できます。
カラオケは夜に練習するときも使いやすいですね。
と言うか、夜は素直にカラオケ行ったほうが良いかなぁ^^;
発声練習は周囲への配慮が命ですし。
③レンタルスペース

1時間1,000円などで利用できるレンタルスペースも練習に使えます。
会議室、ダンススタジオ、撮影スタジオなど多種多様です。
インスタベース、SPACEMARKET、カシカシといったサービスで探せますよ。
ボイトレや語学教室などに利用できる場所もあるので、複数人の練習も〇
動画撮影や録音したいとき、セミナー練習などにオススメです。
あ。会社の会議室が使える人は、
「プレゼンの練習・録音をしたい」とか言えば良いかと思います。
優秀な営業パーソンは陰でやってる努力ではないでしょうか?
人に見られても気にしない場合
自宅練習は恥ずかしい、人がいるほうが集中できるという人向けの候補です。
- 人前で話す度胸をつけたい
- 見られる緊張感に慣れたい
- おカネをかけたくない
- 開放感があるところが好き
ついでに日焼けしたい
といった場合にいかがでしょうか?
④クルマの中
クルマは動く防音室(笑)
意外と音が漏れにくいので、クルマを持っている人は試す価値ありですよ。
運転中はアナウンサーのオーディオブックなどを流して、話し方の真似をするなどの練習ができます。
夜中はさすがに怪しまれそうなので、練習は昼間にやりましょう。
⑤公園
広大な敷地の公園なら、練習できるスペースを探しやすいでしょう。
ちなみに公園にもいろいろあって、例えばランナーさんが多いところもあれば、
演劇の練習をしている学生さんが多いところもあるんです。
もし歌とか楽器の練習をしている人がいれば最高ですね!こちらも気兼ねなく声を出せるでしょう。
近くに広大な公園がないか?
グーグル先生にお問い合わせを。
⑥河川敷
河川敷は意外と穴場。
あまり人が来ないですし、ランニングとか犬の散歩で”立ち止まる人が少ない”です。
それに水の流れる音や、線路があれば電車の音で声がかき消されます。

日焼けに目をつむれば使いやすい場所でしょう。
早口言葉や外郎売り(ういろううり)、演劇の台本読み合わせなど、口を大きく開く練習も気兼ねなく実施できますよ。

僕は普段ランニングする河川敷で練習しています^^
⑦高架下

道路や線路の高架下も使えます。
高架が屋根になってくれるので、天気が悪くても練習できるところが優位点。
むしろ雨の日の、河川敷の高架下はほぼ無人でしょう。滅多に人が来ないハズです。
しかも雨音で声もかき消される。悪天候が好条件という特殊な場所(笑)
河川敷に行って高架がないか?見つけておくといいですよ。
休憩したくなった時に備えてレジャーシートとか、アウトドアチェアとか持って行くと良いかも。
人前で練習するのは恥ずかしい?
そりゃ恥ずかしいですよΣ(^∀^;)
僕も誰にも見られず、聞かれずに、何の制限もなしに思う存分やりたいです。
・・・せやかて、人前で練習するメリットもあると思うんです。
そう思う理由は、
- 人前で声を出す度胸がつくから
- 緊張感に慣れる訓練になるから
- 恐怖心が小さくなっていくから
- そもそも練習でできない事が、本番でうまくいくワケがないから
特に人と話すのがニガテな人ほどやったほうがいい(※ちょっとずつでいいから)
そういう人は声が小さいとかこもってるとか以前に、声を出すことにメンタル的なブレーキがかかっているからです。
自分は小さな声・こもった声というセルフイメージが”無意識に”できてしまっている人も多いでしょう。
もしそれが悩みなんだったら?
変えざるを得ない環境に身を置いて、強く”意識”してトレーニングするほうが良いと思うんですね。
大丈夫。ヒトは意識してトレーニングを繰り返せば、やがて「無意識が書き換わる」んですよ。
つまり人前で話す時、
「練習と同じイイ声・大きな声・ハキハキとした発声」が自然にできるようになるという事。
そうなる方法は”人前で意識してトレーニング”
すると”人前に立つ”が条件反射になって → 無意識のうちにイイ声モードが起動するんですね!
だから最初は週1回でもいい。あえて人前で練習する日を作りましょう。
発声練習できる場所を探そう
声を鍛えるために欠かせないのが「日々の発声練習」です。
今回挙げた場所を参考に、あなたなりの練習場所を見つけてもらえると幸いです。
お互い声に磨きをかけていきましょう!
P.S.「女性に好感を持たれやすい男性の声」と残念ながら非モテの男性の声は、レベルが全然違うってご存知でしょうか?
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
コメント
発声練習は鏡を見て、口を大きく動かしてやるのをオススメします。
ただ普通にやるのと、鏡で自分の顔を見てやるのでは、意識レベルが違います。
なるべく自然な笑顔を作って、楽しんでやるのが秘訣です。
ご存知かも知れませんが、
ア!エ!イ!ウ!エ!オ!ア!オ!、
カ!ケ!キ!ク!ケ!コ!カ!コ!、
サ!セ!シ!ス!セ!ソ!サ!ソ!、
~ワ!エ!イ!ウ!エ!ヲ!ワ!ヲ!、ン!
と、やるのが口や顔の筋肉を使うので、
良いみたいです。
久しぶりに、やったら、
頬っぺたが筋肉痛になり、
普段いかに顔を動かしていないかが、
よく分かりました(笑)
大声を出すのは、自宅でも出来ます。
バスタオルを3回折り畳んで、
アー!とか、ワー!とか大声を出すと
良いですよ。
これらの方法は、自己流ではなく、
声優の養成所で習ったやつなので、安心して下さい。
ちるの180さん
こちらの記事もご覧くださり、ありがとうございます^^
おっしゃる通りだと思います。
口の開きや舌の動きを見ながら練習するほうが、発声の質も高まりますよね。
アエイウエアオ~やナニナヌナネナノなど、口や顔の筋肉に刺激入るのわかります(笑)
普段は人と話す機会が少ないので、いかに動かしていないか?
ウンウン頷けるくらい痛感しています。
声優の養成所に通われていたんですね!
ご経験からタメになるアドバイスをありがとうございます^^