O脚改善ログVol.2|変化は複数の視点でチェックしよう

脱ガリガリ(ボディメイク)

こんにちは!お洋服ブロガーのゆうきです。

いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。

 

今回は僕が長年悩まされている「O脚の改善」についてのレポートです。

Vol.1後の経過を書いていなかったので、現状をシェアさせていただきます。

※前回はこちら:O脚改善ログVol.1|関節のねじれを修正しよう

 

先に結論を書くと、脚が真っ直ぐ見える状態には程遠いです。

整骨院などに頼らず、自力でやっているので当然でしょう。

せやかて(※そうは言っても)、

改善による変化がチラホラ見られるようになっています。

 

そこで今回お伝えしたいメッセージは「変化は複数の視点でチェックしようぜ」

小さな要素に分解して観察すると、O脚改善に向けて変化している事が見つかるかも?という内容です。

 

 

2023年7月22日時点

(※念の為のお願いなんですが、写真を無断転載するのはお控えくださいね^^;)

スリムシルエットのリーバイス511を穿いています。

脚のラインが細いボトムスだと、やはり”く”の字っぽく曲がってしまう。

膝下のO脚が目立ってしまいますね・・・

 

膝をくっつけようとすると、まだスキマが残ってしまう状態。

両膝の距離は指2~3本くらい。

2022年5月9日当時は握りこぶし1個分だったので、だいぶ縮まったと思います。

油断すると両膝が離れちゃうので、ヒップを締める筋トレをコツコツやっている感じです。

 

 

・・・ぶっちゃけ見た目は大きく変わっていませんΣ(^∀^;)

ですが、O脚は「いろんな原因が重なりまくった結果」なんです。

 

だから見た目が変わっていないからダメだ!と決めつけるのはもったいない。

 

小さな要素に分解して、1つずつどう変化したか?をチェックしましょう。

そうすると改善に向かっているか?知れますし、

「今までの行動はムダじゃなかったんだ!」とモチベーションダウンを防げますよ。

 

それでは今回僕が気付いた変化を3つシェアしますね。

(※茶色のローファーを履いている写真は、改善に取り組む前の状態)

 

①ヒップが-2cm

ヒップが改善前92cm → 90cmで安定するようになりました。

もしこれが大転子だいてんしの出っ張りが小さくなった影響だったら?

股下のO脚が改善されている可能性が考えられます。

 

大転子が出っ張る原因は、ヒップの筋肉が弱くなって骨盤が緩むから。

すると太もも前側の負担が増えて内股になっていき、大転子が緩んで出っ張るという流れです。

 

もちろん数値だけでは判断できかねるので、

両太ももの間にスキマができないか?をチェックするといいでしょう。

僕は両太もも間のスキマが小さくなったので、股下のO脚は改善されつつあると感じました。

 

②靴底の減り方が変わった

O脚は「靴底の外側が減りやすい」傾向があります。

O脚は脚外側の筋肉が肥大する傾向があり、脚外側に重心がかかりやすいからですね。

僕もそれに当てはまっていて、以前はオレンジ斜線のような形状で靴底が減っていました。

 

それが今は「かかと中央から減っている」んですよ。

このローファーは2023年1月1日購入 → つまり直近半年の減りです。

この事から歩き方、歩く際の重心のかかり方が変わった事が読み取れます。

 

理想的な歩き方ができていると、かかと中央から若干外寄りが減っていくそうです。

なので僕は「O脚の外重心は改善されているが、理想的な歩き方とは言えない」

という風に現状分析しました。

ゆうき
ゆうき

せやかて歩く際の外重心が改善されていたのは、予想外すぎて嬉しかったですね^^

 

③腓骨頭の出っ張りが小さくなった

改善前と比べると腓骨頭ひこつとうの出っ張りが小さくなりました。

その結果、脚のラインが細すぎないボトムスであれば、膝下のO脚がわかりにくくなっています。

 

例えばテーパードレッグのリーバイス501がこんな感じです。

膝幅21cm、裾幅18cmです(※1cm詰めればスリムシルエットの511相当)

 

セットアップのスラックスだとこんな感じ。

膝幅23cm、裾幅18cmです。

パッと見で膝下のO脚がわかりにくくなったと感じています。

ゆうき
ゆうき

過去の自分と比べると、立ち姿もキレイになった印象です^^

 

変化は複数の視点でチェックする

O脚改善は変化がなかなか見られず、

「頑張ってもムリなのかな・・・」と落ち込んでしまう時が多いと思います。

ゆうき
ゆうき

僕も「O脚じゃなかったらなぁ」という気持ちになる時はしょっちゅうあります(苦笑)

 

ですが、先ほども書いた通り、

O脚はいろんな原因が重なりまくった結果なんです。

例えば歩き方、重心のかかり方、骨盤や関節の歪み、筋肉の硬直など。

 

これらを解決するのは気が重たいかもですが、

小さな要素1つ1つに分解していくと、案外カンタンに改善していくかもしれません。

 

僕は今回観察して、靴底の減り方が変化していた事が予想外の発見でした。

30数年の歩き方のクセが、ここ1年で変わっていたワケですから。

理想的な歩き方ではないけれど、O脚の歩き方から変わったのは大きな前進。

これも立派な変化の1つだと言えるでしょう。

 

脚が真っ直ぐ見えないからダメだ!と決めつけるのはもったいない。

O脚改善に繋がる小さな変化がないか?

複数の視点でチェックしていきましょう。

 

O脚改善はある程度の長期戦

O脚を改善していくには、ある程度の時間が必要です。

今まで生きてきた時間で形成された結果なので、1日2日ではどうにもなりません。

 

だけどコツコツやり続けていると小さな変化が出てきます。

それを見つけて、「今までの行動はムダじゃなかったんだ!」と。

改善に向かって前進しているんだと気付く事。

これが長期戦を続ける1つの秘訣だと思います。

 

今回は以上です。

 

 

P.S.京都伊勢丹B1Fで、新しい和スイーツを見つけました。

末富という老舗が手掛ける新ブランド「AoQ(漢字で青久あおきゅう)」

プリンっぽい見た目ですけどカステラです。カステーラ。

黒蜜ときな粉を混ぜて食べる、京菓子と洋菓子をMIXしたような斬新なスイーツでした。

 

ちなみに冷やして食べるので、暑い夏にピッタリかもしれません。

京都伊勢丹に立ち寄った際はB1Fの店舗を覗いてみてくださいね~

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました